輸血を契機に後天性血友病Aを発症し手術時期に苦慮した胃癌の1例
輸血後に発症した後天性血友病は極めてまれである.周術期発症例は致命的であることが多いが,治療に急を要する高度進行悪性腫瘍手術と出血のコントロールの両立は容易ではない.症例は65歳の男性で,高度貧血を伴う進行胃癌で紹介となった.初診時APTT値は正常であったが,輸血後徐々に延長した.血友病を念頭に鑑別診断を行ったが,出血を伴う進行胃癌と考えられ,手術を先行した.術後2日目に腹腔内出血を認め,また,同日に第VIII因子抑制因子陽性と判明し,後天性血友病と診断した.活性型第VII因子製剤を中心に治療を開始したが,術後7日目には吻合部出血を認め,内視鏡的に止血した.以降は出血傾向無く術後58日目に退院...
Saved in:
Published in | 日本臨床外科学会雑誌 Vol. 75; no. 11; pp. 3046 - 3050 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床外科学会
2014
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1345-2843 1882-5133 |
DOI | 10.3919/jjsa.75.3046 |
Cover
Summary: | 輸血後に発症した後天性血友病は極めてまれである.周術期発症例は致命的であることが多いが,治療に急を要する高度進行悪性腫瘍手術と出血のコントロールの両立は容易ではない.症例は65歳の男性で,高度貧血を伴う進行胃癌で紹介となった.初診時APTT値は正常であったが,輸血後徐々に延長した.血友病を念頭に鑑別診断を行ったが,出血を伴う進行胃癌と考えられ,手術を先行した.術後2日目に腹腔内出血を認め,また,同日に第VIII因子抑制因子陽性と判明し,後天性血友病と診断した.活性型第VII因子製剤を中心に治療を開始したが,術後7日目には吻合部出血を認め,内視鏡的に止血した.以降は出血傾向無く術後58日目に退院となった.本症例では手術時期の選択に関しては若干反省すべき点があるが,術前から本疾患を念頭に置き,専門医と治療に当たることで救命できた.本疾患に対する外科医の認識と,血液病専門医とともに治療を行うことが重要である. |
---|---|
ISSN: | 1345-2843 1882-5133 |
DOI: | 10.3919/jjsa.75.3046 |