結核性心膜炎の治療中に発症した急性 A 型大動脈解離の1例

症例は69歳,女性.10代のときに腎結核で右腎摘出の既往があった.2011年,1月初旬から微熱・食欲不振があり,呼吸苦が出現したため当院へ紹介入院となった.心エコーと単純CTで上行大動脈の拡大と心嚢液貯留を認め,心タンポナーデと診断し心嚢穿刺を行った.心嚢液の塗抹培養およびpolymerase chain reaction(PCR)で結核菌は検出されなかったが,adnosine deaminase(ADA)活性が高値であったため結核性心膜炎として4剤併用抗結核療法を開始した.しかし加療中の第32病日,夜間突然の背部痛が出現した.急性A型大動脈解離と診断し,緊急手術にて大動脈基部および上行置換術...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本心臓血管外科学会雑誌 Vol. 41; no. 1; pp. 16 - 20
Main Authors 上野, 隆幸, 松葉, 智之, 四元, 剛一, 山下, 正文, 福元, 祥浩, 豊平, 均, 松本, 和久, 向原, 公介
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1474
1883-4108
DOI10.4326/jjcvs.41.16

Cover

More Information
Summary:症例は69歳,女性.10代のときに腎結核で右腎摘出の既往があった.2011年,1月初旬から微熱・食欲不振があり,呼吸苦が出現したため当院へ紹介入院となった.心エコーと単純CTで上行大動脈の拡大と心嚢液貯留を認め,心タンポナーデと診断し心嚢穿刺を行った.心嚢液の塗抹培養およびpolymerase chain reaction(PCR)で結核菌は検出されなかったが,adnosine deaminase(ADA)活性が高値であったため結核性心膜炎として4剤併用抗結核療法を開始した.しかし加療中の第32病日,夜間突然の背部痛が出現した.急性A型大動脈解離と診断し,緊急手術にて大動脈基部および上行置換術を施行した.病理検査の結果,上行大動脈外膜にLanghans型巨細胞を伴う肉芽腫性炎症所見が認められた.術後経過は良好で4剤併用療法を2カ月間施行し,現在リファンピシン,イソニアジドの2剤併用療法を継続中である.術後70日以上経過中で,グラフト感染などは合併していないが注意深いフォローが必要である.
ISSN:0285-1474
1883-4108
DOI:10.4326/jjcvs.41.16