脳損傷者の社会復帰状況と知能,注意,記憶,遂行機能検査との関係

脳損傷者の社会復帰の判断指標となる神経心理学的検査を検討した。高次脳機能障害者38 名(年齢17 歳以上55 歳未満,FIQ ≧ 80,失語症や視空間認知障害を除く)を就労群と非就労群に分類し WAIS ─ R,RBMT,BADS,CAT(CPT 除く),TMT,仮名ひろいテストの成績を比較した。その結果,仮名ひろいテスト,Tapping Span forward,Visual Cancellation Task 2,Memory Updating Test 4 span,視覚性再生II,BADS 年齢補正得点,修正6 要素検査において有意に非就労群が成績低下を示し,修正6 要素検査は作業能力...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in高次脳機能研究 (旧 失語症研究) Vol. 28; no. 4; pp. 416 - 425
Main Authors 用稲, 丈人, 種村, 純, 狩長, 弘親, 山本, 陽子, 八木, 真美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本高次脳機能学会 31.12.2008
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1348-4818
1880-6554
DOI10.2496/hbfr.28.416

Cover

More Information
Summary:脳損傷者の社会復帰の判断指標となる神経心理学的検査を検討した。高次脳機能障害者38 名(年齢17 歳以上55 歳未満,FIQ ≧ 80,失語症や視空間認知障害を除く)を就労群と非就労群に分類し WAIS ─ R,RBMT,BADS,CAT(CPT 除く),TMT,仮名ひろいテストの成績を比較した。その結果,仮名ひろいテスト,Tapping Span forward,Visual Cancellation Task 2,Memory Updating Test 4 span,視覚性再生II,BADS 年齢補正得点,修正6 要素検査において有意に非就労群が成績低下を示し,修正6 要素検査は作業能力を直接的に反映すると考えられた。また,就労形態も社会的要因として関連していた。一般に,就労・非就労を神経心理学的検査で判断するには限界がある。しかし今回,注意,記憶検査に加え,遂行機能検査が社会復帰の判断指標に有用である結果を得た点は,今後の就労支援へ果たす意義は大きいと考える。
ISSN:1348-4818
1880-6554
DOI:10.2496/hbfr.28.416