失語症者の awareness の検討

失語症者の言語症状に対する awareness について検討した。対象は音声言語表出と聴覚言語理解に障害を呈する失語症例 21 例。聴覚言語理解障害,音声言語表出障害に対して awareness の有無について interview を行い,これを 3 段階に評価した。客観的言語評価として SLTA を施行し,音声言語表出項目 30 点と聴覚言語理解項目 30 点を抽出し,加えて全例に知能検査として Raven 色彩マトリックス検査を行い,統計的分析を試みた。結果,awareness と障害重症度や知能との間には有意な相関を認めなかった。統計的検定の結果,言語表出に対する awareness よ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in高次脳機能研究 (旧 失語症研究) Vol. 30; no. 4; pp. 488 - 495
Main Authors 平川, 圭子, 松田, 実, 長濱, 康弘, 鈴木, 則夫, 厚見, さやか, 佐敷, 俊成, 翁, 朋子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本高次脳機能学会 31.12.2010
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1348-4818
1880-6554
DOI10.2496/hbfr.30.488

Cover

More Information
Summary:失語症者の言語症状に対する awareness について検討した。対象は音声言語表出と聴覚言語理解に障害を呈する失語症例 21 例。聴覚言語理解障害,音声言語表出障害に対して awareness の有無について interview を行い,これを 3 段階に評価した。客観的言語評価として SLTA を施行し,音声言語表出項目 30 点と聴覚言語理解項目 30 点を抽出し,加えて全例に知能検査として Raven 色彩マトリックス検査を行い,統計的分析を試みた。結果,awareness と障害重症度や知能との間には有意な相関を認めなかった。統計的検定の結果,言語表出に対する awareness より言語理解に対する awareness のほうが有意に損なわれやすい傾向が認められた。
ISSN:1348-4818
1880-6554
DOI:10.2496/hbfr.30.488