急性リンパ性白血病:最新の知見

ALLの治療成績は大きく改善したが,難治例の治療,抗がん剤の毒性軽減のために新薬導入が必要である。Ph陽性ALL患者に対してはイマチニブと化学療法の併用によってHSCTを回避出来る可能性が示唆されている。またPh-like ALLでもABLやPDGFRBなどのチロシンキナーゼ遺伝子転座を有する例でTKIの有用性が示された。B細胞型ALLの再発・難治例に対しては免疫療法として,ブリナツモマブ抗体投与とCAR-T細胞療法が保険収載された。6メルカプトプリンの代謝はNUDT15の遺伝子多型に依存することがわかり,その検査が保険収載された。一方ALL治療後に二次がんを来たしやすい遺伝性素因(TP53な...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本造血細胞移植学会雑誌 Vol. 10; no. 2; pp. 72 - 80
Main Author 真部, 淳
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本造血・免疫細胞療法学会 2021
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2186-5612
DOI10.7889/hct-20-023

Cover

More Information
Summary:ALLの治療成績は大きく改善したが,難治例の治療,抗がん剤の毒性軽減のために新薬導入が必要である。Ph陽性ALL患者に対してはイマチニブと化学療法の併用によってHSCTを回避出来る可能性が示唆されている。またPh-like ALLでもABLやPDGFRBなどのチロシンキナーゼ遺伝子転座を有する例でTKIの有用性が示された。B細胞型ALLの再発・難治例に対しては免疫療法として,ブリナツモマブ抗体投与とCAR-T細胞療法が保険収載された。6メルカプトプリンの代謝はNUDT15の遺伝子多型に依存することがわかり,その検査が保険収載された。一方ALL治療後に二次がんを来たしやすい遺伝性素因(TP53など)もわかってきた。今後,ゲノム医療の進歩により,ALLの発症機転,芽球の薬剤感受性,薬物による毒性,二次がんを来たしやすい素因などが統括的に明らかにされ,個別化医療の一層の進展が期待される。
ISSN:2186-5612
DOI:10.7889/hct-20-023