集学的痛み治療が有効であった難治性膀胱痛症候群の1例
膀胱痛症候群は,器質的異常がないにもかかわらず,骨盤部の疼痛・圧迫感・不快感と頻尿・尿意亢進などの下部尿路症状を呈する疾患である.その正確な病因は不明であり,確立された治療法はない.今回,難治性の膀胱痛症候群に対して,薬物療法とアクセプタンス&コミットメント・セラピーを併用した集学的痛み治療が有効であった症例を経験したので報告する.症例は59歳の女性.5カ月前から外陰部不快感が出現し,徐々に外陰部の強い痛みと尿意亢進が悪化した.複数の医療機関で治療を受けたが改善せず,当院いたみセンターへ紹介となった.外陰部から肛門周囲の針で刺されるような持続する痛みで,アロディニアがあり,プレガバリンの内服を...
Saved in:
Published in | 日本ペインクリニック学会誌 Vol. 32; no. 5; pp. 111 - 114 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
25.05.2025
日本ペインクリニック学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1340-4903 1884-1791 |
DOI | 10.11321/jjspc.24-0056 |
Cover
Summary: | 膀胱痛症候群は,器質的異常がないにもかかわらず,骨盤部の疼痛・圧迫感・不快感と頻尿・尿意亢進などの下部尿路症状を呈する疾患である.その正確な病因は不明であり,確立された治療法はない.今回,難治性の膀胱痛症候群に対して,薬物療法とアクセプタンス&コミットメント・セラピーを併用した集学的痛み治療が有効であった症例を経験したので報告する.症例は59歳の女性.5カ月前から外陰部不快感が出現し,徐々に外陰部の強い痛みと尿意亢進が悪化した.複数の医療機関で治療を受けたが改善せず,当院いたみセンターへ紹介となった.外陰部から肛門周囲の針で刺されるような持続する痛みで,アロディニアがあり,プレガバリンの内服を開始した.漢方医学的には肝気鬱結による症状と捉え,抑肝散を処方した.また,心理社会的評価では,抑うつ,不安,破局的思考,活動性の低下があり,第3世代の認知行動療法の一つであるアクセプタンス&コミットメント・セラピーを行った.治療開始後,痛みと下部尿路症状は軽減し,不安や抑うつなどの精神症状も改善した.難治性の膀胱痛症候群に対し,集学的痛み治療は有用である可能性がある. |
---|---|
ISSN: | 1340-4903 1884-1791 |
DOI: | 10.11321/jjspc.24-0056 |