脳底動脈分岐部動脈瘤に対するアプローチとクリッピング法 過去5年間32例の検討

「はじめに」脳底動脈分岐部動脈瘤 (basilar bifurcation aneurysm) は1. 術野が深く狭小である, 2. 脳幹・視床下部の近隣にある, 3. 周囲に穿通枝が多いなどの理由でクリッピングが比較的困難な動脈瘤である. とくにクリッピングに際して動脈瘤近傍の穿通枝をいかに温存するかは予後を大きく左右する因子であり, 個々の症例に応じた綿密な手術計画が要求される. 本稿は各到達経路の分類に基づき, 穿通枝温存に有効と考えられるテクニックを中心に我々が試みている手技を提示し, 更にそれらの手技が実際各個の症例にどのように適用されたか分析することを目的とした. 「対象および方法...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中の外科 Vol. 22; no. 2; pp. 143 - 147
Main Authors 宜保, 浩彦, 京島, 和彦, 小林, 茂昭, 田中, 雄一郎, 本郷, 一博
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中の外科学会 31.03.1994
日本脳卒中の外科研究会
Online AccessGet full text
ISSN0914-5508
1880-4683
DOI10.2335/scs1987.22.2_143

Cover

More Information
Summary:「はじめに」脳底動脈分岐部動脈瘤 (basilar bifurcation aneurysm) は1. 術野が深く狭小である, 2. 脳幹・視床下部の近隣にある, 3. 周囲に穿通枝が多いなどの理由でクリッピングが比較的困難な動脈瘤である. とくにクリッピングに際して動脈瘤近傍の穿通枝をいかに温存するかは予後を大きく左右する因子であり, 個々の症例に応じた綿密な手術計画が要求される. 本稿は各到達経路の分類に基づき, 穿通枝温存に有効と考えられるテクニックを中心に我々が試みている手技を提示し, 更にそれらの手技が実際各個の症例にどのように適用されたか分析することを目的とした. 「対象および方法」対象は過去5年間 (1988~1992年) に当院および関連11施設でクリッピングを行った脳底動脈分岐部動脈瘤32例で, 年齢は33~74歳 (平均58.4歳) , 女性が26例で男性6例であった.
ISSN:0914-5508
1880-4683
DOI:10.2335/scs1987.22.2_143