80歳以上の鼠径部ヘルニアの特徴と治療方針
高齢者鼠径部ヘルニアの特徴と治療方針に関して検討した.[方法]鼠径部ヘルニア873例を80歳以上の高齢群167例と80歳未満の非高齢群706例に分け,さらに高齢群のうち腸切除3例を除く164例を腹腔鏡手術(以下,TAPP)88例と鼠径部切開法76例に分け,臨床的特徴と手術成績を比較検討した.[結果]高齢群ではASA-PS分類のASA IIIが42%,嵌頓例が13%と高リスク例や嵌頓例が多かった.高齢群のTAPPでは鎮痛剤投与回数は0.4±0.7回,術後在院日数は3.0±2.3日と鼠径部切開法の1.4±1.2回と4.1±4.1日に比し低値であった.また,高齢者におけるTAPPの適応をASA II...
Saved in:
Published in | 日本臨床外科学会雑誌 Vol. 80; no. 7; pp. 1279 - 1283 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床外科学会
2019
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1345-2843 1882-5133 |
DOI | 10.3919/jjsa.80.1279 |
Cover
Summary: | 高齢者鼠径部ヘルニアの特徴と治療方針に関して検討した.[方法]鼠径部ヘルニア873例を80歳以上の高齢群167例と80歳未満の非高齢群706例に分け,さらに高齢群のうち腸切除3例を除く164例を腹腔鏡手術(以下,TAPP)88例と鼠径部切開法76例に分け,臨床的特徴と手術成績を比較検討した.[結果]高齢群ではASA-PS分類のASA IIIが42%,嵌頓例が13%と高リスク例や嵌頓例が多かった.高齢群のTAPPでは鎮痛剤投与回数は0.4±0.7回,術後在院日数は3.0±2.3日と鼠径部切開法の1.4±1.2回と4.1±4.1日に比し低値であった.また,高齢者におけるTAPPの適応をASA III以下として経年的に手術適応を拡大したところ,重篤な合併症はなく安全に施行可能であった.[結語]高齢者鼠径部ヘルニアにおいて,ASA III以下で全身麻酔が可能であればTAPPは有用な選択肢である. |
---|---|
ISSN: | 1345-2843 1882-5133 |
DOI: | 10.3919/jjsa.80.1279 |