急性大動脈解離術後に吻合部内フェルト反転により生じた溶血性貧血の1例

62歳男性.急性大動脈解離Stanford A型を発症し,上行大動脈置換術を行った.解離した大動脈壁の断端形成法は,酸化セルロース綿とフィブリン糊を注入しフェルト帯で内側と外側から挟み水平マットレス縫合で固定した.術後急性期から溶血尿が出現し,溶血性貧血が進行したため,心電図同期のCT検査を施行したところ,中枢側吻合部内フェルト近位側がグラフト内腔へ反転していた.同部に血流が衝突することで溶血が生じていると診断し,修復術を行った.手術は人工血管を切開し,内フェルト反転部を可及的に切除し,内フェルトを覆うようにウシ心膜パッチを縫着した.大動脈吻合部の補強に用いた内フェルト帯による合併症は比較的稀...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本心臓血管外科学会雑誌 Vol. 42; no. 4; pp. 293 - 296
Main Authors 沖本, 光典, 山口, 聖一, 武内, 重康, 渡辺, 裕之, 藤田, 久徳
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 2013
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1474
1883-4108
DOI10.4326/jjcvs.42.293

Cover

More Information
Summary:62歳男性.急性大動脈解離Stanford A型を発症し,上行大動脈置換術を行った.解離した大動脈壁の断端形成法は,酸化セルロース綿とフィブリン糊を注入しフェルト帯で内側と外側から挟み水平マットレス縫合で固定した.術後急性期から溶血尿が出現し,溶血性貧血が進行したため,心電図同期のCT検査を施行したところ,中枢側吻合部内フェルト近位側がグラフト内腔へ反転していた.同部に血流が衝突することで溶血が生じていると診断し,修復術を行った.手術は人工血管を切開し,内フェルト反転部を可及的に切除し,内フェルトを覆うようにウシ心膜パッチを縫着した.大動脈吻合部の補強に用いた内フェルト帯による合併症は比較的稀であり,診断には心電図同期のCT検査が有用であった.
ISSN:0285-1474
1883-4108
DOI:10.4326/jjcvs.42.293