TAPP法にて修復した鼠径部膀胱ヘルニアの1例

症例は67歳,男性.20年前に両側鼠径ヘルニアにて手術を行った既往がある.両側鼠径部の膨隆と頻尿が出現し,近医より紹介受診となった.腹部CT検査では両側鼠径部に軟部陰影腫瘤を認め,右側のヘルニア内容は膀胱の一部であることが判明した.膀胱ヘルニアを伴った両側再発鼠径ヘルニアの診断にてTAPP(transabdominal prepreritoneal repair)法による根治手術を施行した.術後の経過は良好であり,翌日退院となった.膀胱ヘルニアの診断にはCT検査が有用と考えられ,術中膀胱損傷を防ぐためには特に術前診断が重要と思われた.今回われわれは,TAPP法にて修復しえた鼠径部膀胱ヘルニアの...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床外科学会雑誌 Vol. 76; no. 8; pp. 2077 - 2080
Main Authors 尾崎, 正彦, 岡崎, 靖史, 堀部, 大輔, 大島, 郁也, 花岡, 俊晴, 篠藤, 浩一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床外科学会 2015
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-2843
1882-5133
DOI10.3919/jjsa.76.2077

Cover

More Information
Summary:症例は67歳,男性.20年前に両側鼠径ヘルニアにて手術を行った既往がある.両側鼠径部の膨隆と頻尿が出現し,近医より紹介受診となった.腹部CT検査では両側鼠径部に軟部陰影腫瘤を認め,右側のヘルニア内容は膀胱の一部であることが判明した.膀胱ヘルニアを伴った両側再発鼠径ヘルニアの診断にてTAPP(transabdominal prepreritoneal repair)法による根治手術を施行した.術後の経過は良好であり,翌日退院となった.膀胱ヘルニアの診断にはCT検査が有用と考えられ,術中膀胱損傷を防ぐためには特に術前診断が重要と思われた.今回われわれは,TAPP法にて修復しえた鼠径部膀胱ヘルニアの1例を経験したので,若干の文献的考察を加え報告する.
ISSN:1345-2843
1882-5133
DOI:10.3919/jjsa.76.2077