京都府のアズキ栽培圃場における除草時期がその後の外来フウリンホオズキ類の出芽と生育に及ぼす影響
7月下旬~8月上旬に播種される京都府のアズキ(Vigna angularis (Willd.) Ohwi and Ohashi)栽培では,条間が0.3~0.4 mの狭条密植栽培圃場を中心に,ヒロハフウリンホオズキ(Physalis angulata L. var. angulate)とホソバフウリンホオズキ(P. angulata L. var. lanceifolia (Nees) Waterfall)の被害が生じている。これらの防除時期策定に向け,主に現地の狭条密植栽培圃場でアズキ栽培期間中の異なる時期に除草し,アズキ成熟期に後発個体の生育状況を調査した。3ヵ年の調査のいずれも,8月下旬以...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 雑草研究 Vol. 69; no. 1; pp. 19 - 24 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本雑草学会
    
        2024
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0372-798X 1882-4757  | 
| DOI | 10.3719/weed.69.19 | 
Cover
| Summary: | 7月下旬~8月上旬に播種される京都府のアズキ(Vigna angularis (Willd.) Ohwi and Ohashi)栽培では,条間が0.3~0.4 mの狭条密植栽培圃場を中心に,ヒロハフウリンホオズキ(Physalis angulata L. var. angulate)とホソバフウリンホオズキ(P. angulata L. var. lanceifolia (Nees) Waterfall)の被害が生じている。これらの防除時期策定に向け,主に現地の狭条密植栽培圃場でアズキ栽培期間中の異なる時期に除草し,アズキ成熟期に後発個体の生育状況を調査した。3ヵ年の調査のいずれも,8月下旬以降の除草後,両変種とも後発の生残個体数は10個体m−2程度以下となり,結実個体が皆無の場合もあった。したがって,アズキ成熟期に生残するフウリンホオズキ類を減少させるには,少なくとも8月下旬までの除草の実施が必要と考えられた。 | 
|---|---|
| ISSN: | 0372-798X 1882-4757  | 
| DOI: | 10.3719/weed.69.19 |