日本の一般市民を対象に受療行動調査の質問項目によって測定したQOLの性質とその関連要因

厚生労働省の受療行動調査におけるQuality of life (QOL)を評価する項目について,全国から無作為抽出した20〜79歳の一般市民2400名に対して郵送法による自記式質問紙調査を実施することにより,その国民標準値を作成することを目的とした.さらに,SF-8TM, Patient Health Questionnaire-9(PHQ-9), Eastern Cooperative Oncology Group Performance Status(ECOG-PS), Memorial Symptom Assessment Scale(MSAS)などとの関連も検討した.分析対象は978...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inPalliative Care Research Vol. 15; no. 2; pp. 135 - 146
Main Authors 清水, 恵, 藤澤, 大介, 森田, 達也, 宮下, 光令, 伊藤, 怜子, 加藤, 雅志, 佐藤, 一樹, 内藤, 明美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本緩和医療学会 2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-5302
DOI10.2512/jspm.15.135

Cover

More Information
Summary:厚生労働省の受療行動調査におけるQuality of life (QOL)を評価する項目について,全国から無作為抽出した20〜79歳の一般市民2400名に対して郵送法による自記式質問紙調査を実施することにより,その国民標準値を作成することを目的とした.さらに,SF-8TM, Patient Health Questionnaire-9(PHQ-9), Eastern Cooperative Oncology Group Performance Status(ECOG-PS), Memorial Symptom Assessment Scale(MSAS)などとの関連も検討した.分析対象は978部(41.1%)で,性年齢階級別人口統計によって重み付けした40歳以上のQOL指標の標準値は,「体の苦痛がある」33%,「痛みがある」33%,「気持ちがつらい」23%,「歩くのが大変」15%,「介助が必要」3%であった.本研究結果は,今後,受療行動調査を用いて全国的かつ継続的に患者の療養生活の質を評価し解釈していくにあたり,重要な基礎データとなる.
ISSN:1880-5302
DOI:10.2512/jspm.15.135