心臓リハビリテーションチームにおける薬剤師の役割 脱水予見チェックシートの活用について

「緒言」 厚生労働省による平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の報告において, わが国の死因別死亡者数は, 心疾患が15.3%で, 悪性新生物(27.4%)についで2番目に多い. 心疾患のなかでも, 特に心不全の死亡者数は多く(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/gaikyou30-190626.pdf, 2019年11月15日), これは超高齢社会への突入と関連し, 高齢者の心不全管理が喫緊の課題であることを示している. 慢性心不全で入院している患者の多くは, 心機能低下が代償できてい...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療薬学 Vol. 46; no. 4; pp. 230 - 236
Main Authors 宮脇, 洋平, 長島, 裕樹, 森本, 泰子, 徳山, 尚吾, 森本, 健幹, 高橋, 雄也
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本医療薬学会 10.04.2020
日本医療薬学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1346-342X
1882-1499
DOI10.5649/jjphcs.46.230

Cover

More Information
Summary:「緒言」 厚生労働省による平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の報告において, わが国の死因別死亡者数は, 心疾患が15.3%で, 悪性新生物(27.4%)についで2番目に多い. 心疾患のなかでも, 特に心不全の死亡者数は多く(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/gaikyou30-190626.pdf, 2019年11月15日), これは超高齢社会への突入と関連し, 高齢者の心不全管理が喫緊の課題であることを示している. 慢性心不全で入院している患者の多くは, 心機能低下が代償できていない重度のうっ血症状, もしくは低心拍出症状(倦怠感, 食思不振, 血圧低下)をきたしている. 慢性心不全の再入院率は高く, その要因として, 塩分・水分制限の不徹底に起因するとの報告がある. 事実, 慢性心不全の急性増悪で入院した患者の治療中に, 急性腎障害(acute kidney injury: AKI)を発症する患者を経験する場合がある.
ISSN:1346-342X
1882-1499
DOI:10.5649/jjphcs.46.230