高齢者大腸穿孔例の特徴と予後に関する検討
大腸穿孔128例を70歳以上(n=58)と70歳未満(n=70)の2群に分け,高齢者大腸穿孔の臨床的特徴を比較検討した。また,ロジスティック回帰分析による多変量解析を行い,在院死に与える因子を同定した。背景因子は,70歳以上の方が手術時間が短かったが(p=0.01),その他の因子は両群間で差を認めなかった。70歳以上では第1病日のsevere sepsis/septic shockの頻度が高く(p<0.01),SOFAスコアが有意に高く(p=0.02),在院死の頻度が高かった(p=0.03)。在院死に与える多変量解析では,70歳以上(p=0.02),ASA 3以上(p<0.01),発症から24...
Saved in:
Published in | 日本腹部救急医学会雑誌 Vol. 34; no. 1; pp. 25 - 31 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本腹部救急医学会
2014
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1340-2242 1882-4781 |
DOI | 10.11231/jaem.34.25 |
Cover
Summary: | 大腸穿孔128例を70歳以上(n=58)と70歳未満(n=70)の2群に分け,高齢者大腸穿孔の臨床的特徴を比較検討した。また,ロジスティック回帰分析による多変量解析を行い,在院死に与える因子を同定した。背景因子は,70歳以上の方が手術時間が短かったが(p=0.01),その他の因子は両群間で差を認めなかった。70歳以上では第1病日のsevere sepsis/septic shockの頻度が高く(p<0.01),SOFAスコアが有意に高く(p=0.02),在院死の頻度が高かった(p=0.03)。在院死に与える多変量解析では,70歳以上(p=0.02),ASA 3以上(p<0.01),発症から24時間以上(p<0.01),術前septic shock(p<0.01)が独立危険因子であった。高齢であること自体が予後因子になることを銘記して周術期管理を行う必要がある。 |
---|---|
ISSN: | 1340-2242 1882-4781 |
DOI: | 10.11231/jaem.34.25 |