短時間作用型オピオイド製剤と即放性オピオイド製剤に関する医療者の認知度

【目的】短時間作用型オピオイド(short-acting opioid: SAO)と即放性オピオイド(rapid-onset opioid: ROO)に関する認識について検討した.【方法】自記式質問紙を用いて,がん突出痛の定義やROO製剤の使用方法,SAO製剤との相違に関する質問を医師・看護師・薬剤師に行った.【結果】回収率は72.7%であり,医師35名,看護師102名,病院薬剤師171名から有効回答を得た.SAO製剤とROO製剤の相違の認識の程度を0〜10の11段階で評価したところ,全体で平均3.8であった.また,ROO製剤の使用方法で「開始用量」,「開始用量は定時投与しているオピオイド鎮痛...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inPalliative Care Research Vol. 14; no. 2; pp. 53 - 60
Main Authors 吉川, 明彦, 安, 泰成, 小瀬, 英司
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本緩和医療学会 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-5302
DOI10.2512/jspm.14.53

Cover

More Information
Summary:【目的】短時間作用型オピオイド(short-acting opioid: SAO)と即放性オピオイド(rapid-onset opioid: ROO)に関する認識について検討した.【方法】自記式質問紙を用いて,がん突出痛の定義やROO製剤の使用方法,SAO製剤との相違に関する質問を医師・看護師・薬剤師に行った.【結果】回収率は72.7%であり,医師35名,看護師102名,病院薬剤師171名から有効回答を得た.SAO製剤とROO製剤の相違の認識の程度を0〜10の11段階で評価したところ,全体で平均3.8であった.また,ROO製剤の使用方法で「開始用量」,「開始用量は定時投与しているオピオイド鎮痛薬の1日量に依存しない」は,回答者間で認知度がばらついている傾向がみられた.【考察】本研究結果を基に,今後は各職種がROO製剤の使用方法に関する内容を再確認し,適正使用に努めていく必要があると考える.
ISSN:1880-5302
DOI:10.2512/jspm.14.53