小児期特発性ネフローゼ症候群とステロイド長期漸減法

小児期の特発性ネフローゼ症候群の90%はステロイド反応性であるが,その大半は再発し,一部は頻回再発やステロイド依存性の経過をたどる。ネフローゼ症候群の再発の原因は明確になっていないが,従来から行われている小児腎国際研究班による方法 (国際法) でステロイドを大量投与し短期間で中止することが再発の誘因となるとの指摘もある。今回昭和63年1月から平成6年6月までに発症し松山赤十字病院小児科で治療したステロイド反応性ネフローゼ症候群31例 (発症年齢1歳1カ月~13歳7カ月,平均6.7歳) に対し,ステロイド大量投与後,計9カ月間で漸減中止する長期漸減法による治療を行った。観察期間 (1年~6年11...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本小児腎臓病学会雑誌 Vol. 9; no. 1; pp. 33 - 37
Main Author 伊藤, 滋
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本小児腎臓病学会 1996
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-2245
1881-3933
DOI10.3165/jjpn.9.33

Cover

More Information
Summary:小児期の特発性ネフローゼ症候群の90%はステロイド反応性であるが,その大半は再発し,一部は頻回再発やステロイド依存性の経過をたどる。ネフローゼ症候群の再発の原因は明確になっていないが,従来から行われている小児腎国際研究班による方法 (国際法) でステロイドを大量投与し短期間で中止することが再発の誘因となるとの指摘もある。今回昭和63年1月から平成6年6月までに発症し松山赤十字病院小児科で治療したステロイド反応性ネフローゼ症候群31例 (発症年齢1歳1カ月~13歳7カ月,平均6.7歳) に対し,ステロイド大量投与後,計9カ月間で漸減中止する長期漸減法による治療を行った。観察期間 (1年~6年11カ月,平均3.8年) 中12例が再発せず,寛解後6カ月以内に再発したのは10例で,国際法に比し再発率に有意な差はなかったが早期の再発例は有意に少なく,ステロイドによる副作用は一過性で重篤なものはなかった。ステロイド長期漸減法は小児期ネフローゼ症候群の初期治療法として有用と考えられた。
ISSN:0915-2245
1881-3933
DOI:10.3165/jjpn.9.33