緩和ケア病棟入院患者に対する園芸療法導入とその効果の検証
【目的】統合医療が注目されてきている中で植物の療法的効果が明らかになってきたが, 緩和ケアにおいて園芸療法が導入されている例は少ない. 本研究では, 緩和ケアにおいて個人対象の園芸療法を行い, 患者の体験を分析考察した. 【結果と考察】フェイススケールスコアからは園芸療法を実施した日はしなかった日に比べて疼痛が改善することが多く, 発芽や開花, 結実といった植物と触れ合うことの効果が良い影響を与えた可能性が推察された. 看護師日誌の観察記録と園芸療法士の観察記録を比較した結果, 会話の性質が異なり, 双方への患者の対応の違いが示された. 【結論】多分野の関わりが必要な緩和ケアでの統合医療の1つ...
Saved in:
Published in | Palliative Care Research Vol. 8; no. 1; pp. 501 - 506 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本緩和医療学会
2013
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1880-5302 |
DOI | 10.2512/jspm.8.501 |
Cover
Summary: | 【目的】統合医療が注目されてきている中で植物の療法的効果が明らかになってきたが, 緩和ケアにおいて園芸療法が導入されている例は少ない. 本研究では, 緩和ケアにおいて個人対象の園芸療法を行い, 患者の体験を分析考察した. 【結果と考察】フェイススケールスコアからは園芸療法を実施した日はしなかった日に比べて疼痛が改善することが多く, 発芽や開花, 結実といった植物と触れ合うことの効果が良い影響を与えた可能性が推察された. 看護師日誌の観察記録と園芸療法士の観察記録を比較した結果, 会話の性質が異なり, 双方への患者の対応の違いが示された. 【結論】多分野の関わりが必要な緩和ケアでの統合医療の1つとして園芸療法が有用である可能性が示唆された. |
---|---|
ISSN: | 1880-5302 |
DOI: | 10.2512/jspm.8.501 |