新しい半規管機能検査法 video Head Impulse Test

「緒言」 半規管機能検査には, 温度刺激検査(カロリックテスト), 回転刺激検査, 頭振り眼振検査などがあるが, その一つにhead impulse test (HIT)がある. HITは1988年にHalmagyiとCurthoysが報告した回転刺激検査の一つであり, ベッドサイドでも簡単に行なうことができる半規管機能検査である1). HITの検査方法は, まず被験者に固定した視標(検者の鼻先でもよい2))を注視するよう指示した上で, 検者が被験者の頭部を受動的かつ急速に10°~20°回旋させる. この時, 半規管機能が正常であれば, 前庭眼反射(vestibulo-ocular refle...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inEquilibrium Research Vol. 73; no. 1; pp. 22 - 31
Main Authors 新藤, 晋, 池園, 哲郎, 井上, 智恵, 杉崎, 一樹, 伊藤, 彰紀, 柴崎, 修, 松田, 帆, 水野, 正浩, 加瀬, 康弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本めまい平衡医学会 01.02.2014
日本めまい平衡医学会
Online AccessGet full text
ISSN0385-5716
1882-577X
DOI10.3757/jser.73.22

Cover

More Information
Summary:「緒言」 半規管機能検査には, 温度刺激検査(カロリックテスト), 回転刺激検査, 頭振り眼振検査などがあるが, その一つにhead impulse test (HIT)がある. HITは1988年にHalmagyiとCurthoysが報告した回転刺激検査の一つであり, ベッドサイドでも簡単に行なうことができる半規管機能検査である1). HITの検査方法は, まず被験者に固定した視標(検者の鼻先でもよい2))を注視するよう指示した上で, 検者が被験者の頭部を受動的かつ急速に10°~20°回旋させる. この時, 半規管機能が正常であれば, 前庭眼反射(vestibulo-ocular reflex ; VOR)がしっかり働き, 視標を固視したままでいられるが, 一側もしくは両側の半規管機能低下を有する患者では, 患側方向へhead impulseを加えた際に十分なVORが働かず眼位と視標にズレが生じるため, 視標を捉えるための急速眼球運動が直後に生じる.
ISSN:0385-5716
1882-577X
DOI:10.3757/jser.73.22