日本国内発症進行性多巣性白質脳症のサーベイランスの現状と疾患修飾薬治療に伴う多巣性白質脳症

「はじめに」進行性多巣性白質脳症(progressive multifocal leukoencephalopathy:PML)は細胞性免疫の低下を契機にJC polyomavirus(JCV)が脳内で増殖し多発性の脱髄病変を呈する中枢神経感染症である. 後天性免疫不全症候群(acquired immuno-deficiency syndrome:AIDS)の指標疾患として有名であるが, 近年の新規抗がん剤や分子標的薬, 免疫抑制薬の開発・普及とともに, 血液疾患・悪性腫瘍・膠原病・自己免疫疾患・多発性硬化症(multiple sclerosis, MS)・移植後を背景に発症するPML症例が増...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in神経治療学 Vol. 35; no. 4; pp. 508 - 512
Main Author 三浦, 義治
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経治療学会 2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-8443
2189-7824
DOI10.15082/jsnt.35.4_508

Cover

More Information
Summary:「はじめに」進行性多巣性白質脳症(progressive multifocal leukoencephalopathy:PML)は細胞性免疫の低下を契機にJC polyomavirus(JCV)が脳内で増殖し多発性の脱髄病変を呈する中枢神経感染症である. 後天性免疫不全症候群(acquired immuno-deficiency syndrome:AIDS)の指標疾患として有名であるが, 近年の新規抗がん剤や分子標的薬, 免疫抑制薬の開発・普及とともに, 血液疾患・悪性腫瘍・膠原病・自己免疫疾患・多発性硬化症(multiple sclerosis, MS)・移植後を背景に発症するPML症例が増えてきており, その病態も多様化してきている. 本項では本邦におけるPMLサーベイランス疫学調査システムと, さらに多発性硬化症を基礎疾患として疾患修飾薬(disease modifying drug:DMD)を使用後発症したPMLの発症症例について概説し, 日本におけるPML発症の現状と対応を中心に述べる.
ISSN:0916-8443
2189-7824
DOI:10.15082/jsnt.35.4_508