自然経過で消失した特発性心室頻拍, 若年者の1例
症例は17歳, 男性. 12歳, 中学校入学時の検診にて心室性期外収縮(PVC)を指摘された. 12誘導心電図, 24時間心電図にて左室流出路(LVOT)起源のPVCの多発を認めた. トレッドミル運動負荷検査では負荷にてPVCが増加後, 心拍数150/分の心室頻拍(VT)に移行した. カテーテルアブレーションを実施したところ, 右室流出路中隔背側でVTのQRSに20msec先行, LVOTで20msec先行する電位を認め, LVOTにて良好なペースマップが得られたため, 同部位で数回通電を行ったがVTの根治は得られなかった. β遮断薬内服を開始し経過を観察したところ2年間は同様のVTの出現を認...
Saved in:
Published in | Shinzo Vol. 43; no. SUPPL.3; p. S3_125 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
2011
Japan Heart Foundation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo.43.S3_125 |
Cover
Summary: | 症例は17歳, 男性. 12歳, 中学校入学時の検診にて心室性期外収縮(PVC)を指摘された. 12誘導心電図, 24時間心電図にて左室流出路(LVOT)起源のPVCの多発を認めた. トレッドミル運動負荷検査では負荷にてPVCが増加後, 心拍数150/分の心室頻拍(VT)に移行した. カテーテルアブレーションを実施したところ, 右室流出路中隔背側でVTのQRSに20msec先行, LVOTで20msec先行する電位を認め, LVOTにて良好なペースマップが得られたため, 同部位で数回通電を行ったがVTの根治は得られなかった. β遮断薬内服を開始し経過を観察したところ2年間は同様のVTの出現を認めていたが, 15歳時に行った24時間心電図, 運動負荷検査でVTの消失を認め, その後β遮断薬内服中止下でも現在までVTの出現を認めていない. 若年者のPVC/VTに対する積極的治療介入は議論のあるところであり, 若干の文献的考察も含め報告する. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo.43.S3_125 |