アミロイドとタウのPositron Emission Tomography:PETイメージング

「はじめに」 放射線を用いた神経画像診断は, これまで主として脳血管障害, 脳腫瘍, 頭部外傷といったいわゆる「器質的変化」が視覚的に明らかな疾患に対して積極的に用いられてきた. しかし近年, computed tomography(CT), magnetic resonance imaging(MRI)といった形態画像の技術の進歩のみならず, single photon emission computed tomography(SPECT)やpositron emission tomography(PET), 脳磁図(magnetoencephalography : MEG)などの機能画像,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in神経治療学 Vol. 37; no. 3; pp. 327 - 330
Main Author 古川, 勝敏
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経治療学会 2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-8443
2189-7824
DOI10.15082/jsnt.37.3_327

Cover

More Information
Summary:「はじめに」 放射線を用いた神経画像診断は, これまで主として脳血管障害, 脳腫瘍, 頭部外傷といったいわゆる「器質的変化」が視覚的に明らかな疾患に対して積極的に用いられてきた. しかし近年, computed tomography(CT), magnetic resonance imaging(MRI)といった形態画像の技術の進歩のみならず, single photon emission computed tomography(SPECT)やpositron emission tomography(PET), 脳磁図(magnetoencephalography : MEG)などの機能画像, 分子画像の撮像法が格段と進歩し, 積極的な「イメージング」のアプローチが用いられるようになってきている. 「I. アミロイドPET」 Alzheimer病の病因物質はアミロイドβとタウであることは, 多くの研究者が報告してきた. 近年, PETを用いてAlzheimer病の脳でのアミロイドβとタウ沈着を画像化することが可能になってきた.
ISSN:0916-8443
2189-7824
DOI:10.15082/jsnt.37.3_327