補助人工心臓装着後,心臓移植に至った幼児重症心不全患者の発達推移

「I. 背景」本邦で小児に使用可能な補助人工心臓(ventricular assist device:VAD)の臨床使用が開始となり, 小児重症心不全患者の移植への橋渡し治療が確立した. 日本臓器移植ネットワークの報告では9歳以下の心臓移植希望待機患者数は44名(2020年12月末現在), 2010年の改正臓器移植法施行後, 本邦における小児心臓移植件数は漸増傾向にあるが, 年間10件前後と限られた現状であり, 成人を含めた移植希望者全体の8%にとどまる状況である. 当院では成人同様, 小児重症心不全患者に対し心臓移植待機を目的としたVAD治療を実施し, リハビリテーションを行ってきた. 体外...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in移植 Vol. 56; no. 4; pp. 389 - 395
Main Authors 芳賀, 信彦, 平田, 康隆, 犬塚, 亮, 天尾, 理恵, 小野, 稔, 唐沢, 康暉, 浦田, 晋
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2021
日本移植学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.56.4_389

Cover

More Information
Summary:「I. 背景」本邦で小児に使用可能な補助人工心臓(ventricular assist device:VAD)の臨床使用が開始となり, 小児重症心不全患者の移植への橋渡し治療が確立した. 日本臓器移植ネットワークの報告では9歳以下の心臓移植希望待機患者数は44名(2020年12月末現在), 2010年の改正臓器移植法施行後, 本邦における小児心臓移植件数は漸増傾向にあるが, 年間10件前後と限られた現状であり, 成人を含めた移植希望者全体の8%にとどまる状況である. 当院では成人同様, 小児重症心不全患者に対し心臓移植待機を目的としたVAD治療を実施し, リハビリテーションを行ってきた. 体外設置型VAD装着患者は入院加療の継続が必須であり, 活動・環境制限を強いられる状況である. また, 入院加療前から心不全に伴い発達遅滞を認める患者が多く, 入院加療中のリハビリテーションにおいて, 精神運動発達の促進が大きな目標となる.
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.56.4_389