被験者の回答結果に基づく歯科保健行動尺度と中・高年のう蝕罹患経験との関連性について

目的:本研究の目的は,中・高年の歯科保健行動とう蝕罹患経験との関連性を検討することである。方法:対象は,35歳以上の歯科関連企業従業員808名(男性589名,女性219名)である。はじめに,口腔ケア問診システム<デンタルチェッカー®(ver.1)>を使って質問紙調査を行った。その後,う蝕罹患経験(未処置歯数DT,喪失歯数MT,処置歯数FT,う蝕罹患経験指数DMFT)を検査した。歯科保健行動(知識,態度,行動,自覚症状)のスコア化は被験者の回答を基に行った。結果:知識,態度,行動,自覚症状の各尺度についての内的整合性信頼性係数は,それぞれ0.39,0.58,0.73,0.64であった...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJOURNAL OF DENTAL HEALTH Vol. 50; no. 2; pp. 156 - 164
Main Authors 河村, 誠, 野村, 慶雄, 笹原, 妃佐子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 口腔衛生学会 2000
Japanese Society for Oral Health
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0023-2831
2189-7379
DOI10.5834/jdh.50.2_156

Cover

More Information
Summary:目的:本研究の目的は,中・高年の歯科保健行動とう蝕罹患経験との関連性を検討することである。方法:対象は,35歳以上の歯科関連企業従業員808名(男性589名,女性219名)である。はじめに,口腔ケア問診システム<デンタルチェッカー®(ver.1)>を使って質問紙調査を行った。その後,う蝕罹患経験(未処置歯数DT,喪失歯数MT,処置歯数FT,う蝕罹患経験指数DMFT)を検査した。歯科保健行動(知識,態度,行動,自覚症状)のスコア化は被験者の回答を基に行った。結果:知識,態度,行動,自覚症状の各尺度についての内的整合性信頼性係数は,それぞれ0.39,0.58,0.73,0.64であった。年齢を含めた重回帰分析の結果,DTは態度得点が高いほど,また自覚症状が少ないほど少なかった。一方,FTは,年齢が高い者ほど,また良好な歯科保健態度を有する者ほど多かった。MTは自覚症状が多い者ほど,年齢が高い者ほど多い傾向が確認された。DMFTは,上記4尺度と有意な相関性を認めたが,年齢とは相関性がみられなかった。結論:デンタルチェッカー®は,従業員の歯科保健行動を把握するだけでなく,う蝕罹患経験の推定もある程度可能であることが示唆された。
ISSN:0023-2831
2189-7379
DOI:10.5834/jdh.50.2_156