全国の訪問看護ステーションにおける病院との連携に関する調査 : 患者の円滑な退院に向けた取り組みに焦点を当てて
目的:訪問看護ステーション(ST)が患者の円滑な退院のために病院と行っている連携の実態と,連携を実施しているSTの特徴を明らかにすることを目的とした.方法:全国の3,578か所のSTに調査票を送付し,郵送により1,188通を回収(回収率33.2%)し,すべてを有効回答とした.結果:入院患者の情報共有のために定期的に病院を訪問しているのは468か所で,このうち,病棟を定期的にラウンドしているのが219か所,入院患者に関する病院内の会議への定期参加が171か所,入院患者に関する病棟カンファレンスへの定期参加が145か所であった.病院訪問をしているSTの特徴は,開設主体が医療法人,同一法人内に病院....
Saved in:
| Published in | 日本地域看護学会誌 Vol. 14; no. 1; pp. 40 - 48 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本地域看護学会
30.09.2011
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1346-9657 2432-0803 |
| DOI | 10.20746/jachn.14.1_40 |
Cover
| Summary: | 目的:訪問看護ステーション(ST)が患者の円滑な退院のために病院と行っている連携の実態と,連携を実施しているSTの特徴を明らかにすることを目的とした.方法:全国の3,578か所のSTに調査票を送付し,郵送により1,188通を回収(回収率33.2%)し,すべてを有効回答とした.結果:入院患者の情報共有のために定期的に病院を訪問しているのは468か所で,このうち,病棟を定期的にラウンドしているのが219か所,入院患者に関する病院内の会議への定期参加が171か所,入院患者に関する病棟カンファレンスへの定期参加が145か所であった.病院訪問をしているSTの特徴は,開設主体が医療法人,同一法人内に病院.介護老人保健施設あり,緊急時訪問看護加算等の届け出あり,常勤の看護職数が多い,であった.病院の退院支援担当者としての業務を行っているのは295か所で,ほとんどが病院から個別ケースについての依頼を受けて実施していたが,病院を定期訪問したり駐在したりして実施しているSTもあった.退院支援担当者の業務をしているSTの特徴は,重症者管理加算の算定あり,常勤の看護職数が多い,医療保険による訪問看護の延べ訪問回数が多い,であった.考察:STの規模や重症者への対応状況が病院との連携に関連していた.今後は,これらの業務を行うためのコストとその効果を明らかにし,連携のあり方について検討していく必要がある. |
|---|---|
| ISSN: | 1346-9657 2432-0803 |
| DOI: | 10.20746/jachn.14.1_40 |