介護保険の要支援認定を受けた男性高齢者における飲酒行動と身体心理社会的特徴との関連
目的:研究目的は,介護保険の要支援認定を受けた男性高齢者の飲酒行動と身体心理社会的特徴との関連を明らかにすることである.方法:A市で介護保険の要支援認定を受けた65歳以上の居宅在住の男性高齢者全600人を対象に,自記式無記名調査票を郵送した.対象を非飲酒者,適正飲酒者,有害飲酒者の3群にわけ,適正飲酒者を基準としてオッズ比による比較を行った.結果:271人から回答を得て,218人を分析対象とした.有害飲酒者34人(15.6%)は適正飲酒者73人(33.5%)に比べ,肝臓病を有している人が6.5倍(95% CI 1.18-35.7,p=0.03).知的能動性が低い人が2.48倍(95% CI 1...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本地域看護学会誌 Vol. 17; no. 2; pp. 28 - 35 | 
|---|---|
| Main Authors | , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本地域看護学会
    
        30.11.2014
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 1346-9657 2432-0803  | 
| DOI | 10.20746/jachn.17.2_28 | 
Cover
| Summary: | 目的:研究目的は,介護保険の要支援認定を受けた男性高齢者の飲酒行動と身体心理社会的特徴との関連を明らかにすることである.方法:A市で介護保険の要支援認定を受けた65歳以上の居宅在住の男性高齢者全600人を対象に,自記式無記名調査票を郵送した.対象を非飲酒者,適正飲酒者,有害飲酒者の3群にわけ,適正飲酒者を基準としてオッズ比による比較を行った.結果:271人から回答を得て,218人を分析対象とした.有害飲酒者34人(15.6%)は適正飲酒者73人(33.5%)に比べ,肝臓病を有している人が6.5倍(95% CI 1.18-35.7,p=0.03).知的能動性が低い人が2.48倍(95% CI 1.07-5.75,p=0.035)多く,非飲酒者111人(50.9%)は適正飲酒者に比べ,生活機能が低い人が1.84倍(95% CI 1.00-3.38,p=0.049).手段的自立度が低い人が2.10倍(95% CI 1.14-3.87,P=0.017),主観的健康感が低い人が2.48倍(95% CI 1.33-4.61,p=0.004)と有意に多かった.結論:男性要支援高齢者では,有害飲酒行動と身体機能の低下に関連があり,高齢期の適正飲酒の普及啓発,飲酒に関するスクリーニングと生活背景を含めたアセスメント,適正飲酒とQOLの向上に向けた保健指導の必要性が示唆された. | 
|---|---|
| ISSN: | 1346-9657 2432-0803  | 
| DOI: | 10.20746/jachn.17.2_28 |