要支援・要介護高齢者の活動狭小化に影響する生活機能・精神機能および社会機能の検討
目的:運動機能が高い要支援・要介護高齢者の活動狭小化の要因を,運動機能以外から明らかにすること.方法:短時間型通所リハビリテーション,運動特化型デイサービスの利用者671名のうち先行研究をもとにTimed Up & Go test(TUG)が12秒以下の運動機能良好型に該当し,同意を得た340名を対象とした.調査項目は,Life-Space Assessment(LSA),年齢,性別,疾患名,要介護度,同居家族人数,サービス利用頻度,TUG,握力,老研式活動能力指標,Fall Efficacy Scale(FES),日本語版高齢者抑うつ尺度短縮版,主観的健康感,日本語版Lubben Socia...
Saved in:
Published in | 日本老年医学会雑誌 Vol. 58; no. 3; pp. 436 - 445 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本老年医学会
25.07.2021
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0300-9173 |
DOI | 10.3143/geriatrics.58.436 |
Cover
Summary: | 目的:運動機能が高い要支援・要介護高齢者の活動狭小化の要因を,運動機能以外から明らかにすること.方法:短時間型通所リハビリテーション,運動特化型デイサービスの利用者671名のうち先行研究をもとにTimed Up & Go test(TUG)が12秒以下の運動機能良好型に該当し,同意を得た340名を対象とした.調査項目は,Life-Space Assessment(LSA),年齢,性別,疾患名,要介護度,同居家族人数,サービス利用頻度,TUG,握力,老研式活動能力指標,Fall Efficacy Scale(FES),日本語版高齢者抑うつ尺度短縮版,主観的健康感,日本語版Lubben Social Network Scale 短縮版,趣味・家庭内の役割・近隣の公共交通機関・スーパー・疼痛の有無とした.統計学的解析は,LSA得点56点未満を「活動狭小型」,56点以上を「機能活動良好型」と定義した.この2値変数を従属変数,各調査項目を独立変数として,多重ロジスティック回帰分析を行った.統計処理は,SPSS Statistics Ver.25を用い,有意水準は5%未満とした.結果:対象者は,「活動狭小型」139名,「機能活動良好型」201名であった.多重ロジスティック回帰分析の結果,活動狭小化の要因は,Instrumental Activities of Daily Living(IADL)およびFESの低下,公共交通機関がないことがあげられ,各々のオッズ比(95%CI)は,IADL:0.608(0.453~0.816),FES:0.908(0.855~0.963),公共交通機関あり:0.619(0.390~0.982)であった.結論:IADL,FES,公共交通機関の有無の評価を行うことで活動狭小化の要因を把握できる可能性が示唆された. |
---|---|
ISSN: | 0300-9173 |
DOI: | 10.3143/geriatrics.58.436 |