椎骨動脈解離性動脈瘤に対する血管内治療による母血管閉塞術 穿通枝閉塞によるWallenberg症候群を防ぐために

「はじめに」 くも膜下出血で発症した椎骨動脈解離は, 再出血が14-69%と高率にみられ7), 特に発症24時間以内に生じることが多く, 転帰を不良とする要因となっている. そのため早期に母血管閉塞, 可能であれば病変部のtrappingを行うことが推奨されるが, 直達手術は後下小脳動脈(PICA)の血行再建を同時に行う必要がある場合には利点があるものの10), 特に瘤の遠位部を閉塞させることが困難で脳神経障害などを引き起こす危険性がある. このため, より早期にしかも低侵襲に行うことができる血管内治療によるinternal trappingを行うべきとする報告も多い4)6). この際に問題と...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中の外科 Vol. 39; no. 2; pp. 116 - 120
Main Authors 石崎, 竜司, 齊木, 雅章, 佐藤, 岳史, 山田, 茂樹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中の外科学会 2011
日本脳卒中の外科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-5508
1880-4683
DOI10.2335/scs.39.116

Cover

More Information
Summary:「はじめに」 くも膜下出血で発症した椎骨動脈解離は, 再出血が14-69%と高率にみられ7), 特に発症24時間以内に生じることが多く, 転帰を不良とする要因となっている. そのため早期に母血管閉塞, 可能であれば病変部のtrappingを行うことが推奨されるが, 直達手術は後下小脳動脈(PICA)の血行再建を同時に行う必要がある場合には利点があるものの10), 特に瘤の遠位部を閉塞させることが困難で脳神経障害などを引き起こす危険性がある. このため, より早期にしかも低侵襲に行うことができる血管内治療によるinternal trappingを行うべきとする報告も多い4)6). この際に問題となることに穿通枝閉塞によるWallenberg症候群があるが6), どのように塞栓を行うとWallenberg症候群が生じるか, 十分には明らかになっていない. われわれが経験しinternal trappingを行った椎骨動脈解離性動脈瘤において, 特に穿通枝閉塞を引き起こす要因について検討した.
ISSN:0914-5508
1880-4683
DOI:10.2335/scs.39.116