ロコモティブシンドロームに関する知識の実態と実践教育に関する研究
地方都市の高齢者におけるロコモティブシンドローム(運動器症候群:ロコモ)に関する知識や予防行動の実態を明らかにする目的で,鳥取県倉吉市内の公民館活動(体操を行ったり,料理を行ったりする)に通っている高齢者45名を対象にして,質問紙調査を行った。ロコモという用語を知っている人の割合は65.9%であり全国平均(44.4%)よりも高かった。また,ロコモの意味を知っている群と,知っていない群との間では,運動習慣に差が見られる傾向があった。ロコモに関する実践教育を行ったところ,ロコモの意味を理解している人の割合は高まり,ほとんどの対象者が自宅で運動をするように考えた。ロコモの実践教育は,ロコモ予防につな...
Saved in:
Published in | 日本健康医学会雑誌 Vol. 27; no. 4; pp. 354 - 358 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本健康医学会
31.01.2019
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1343-0025 2423-9828 |
DOI | 10.20685/kenkouigaku.27.4_354 |
Cover
Summary: | 地方都市の高齢者におけるロコモティブシンドローム(運動器症候群:ロコモ)に関する知識や予防行動の実態を明らかにする目的で,鳥取県倉吉市内の公民館活動(体操を行ったり,料理を行ったりする)に通っている高齢者45名を対象にして,質問紙調査を行った。ロコモという用語を知っている人の割合は65.9%であり全国平均(44.4%)よりも高かった。また,ロコモの意味を知っている群と,知っていない群との間では,運動習慣に差が見られる傾向があった。ロコモに関する実践教育を行ったところ,ロコモの意味を理解している人の割合は高まり,ほとんどの対象者が自宅で運動をするように考えた。ロコモの実践教育は,ロコモ予防につながる運動習慣の確立に有効である。 |
---|---|
ISSN: | 1343-0025 2423-9828 |
DOI: | 10.20685/kenkouigaku.27.4_354 |