NST運用にあたっての管理栄養士の役割と他職種と異なる専門性について-実際の消化器術後の事例を交えて

当院では、2003年1月より全科型のNSTが活動している。そのシステムの運用において、管理栄養士は、スクリーニングシートの判定とそれに基づいた栄養管理計画の立案を行う一方で、カンファレンスで使用する「ラウンド名簿」を作成し、活動が円滑に行えるようコーディネートする役割も担っている。また、個々の症例で見ると、経口摂取栄養量の算出や、経腸栄養剤や保健機能食品などに対しての適切な使用法の指導を行っており、これらは管理栄養士の専門性においての役割と考えている。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJomyaku Keicho Eiyo Vol. 21; no. 4; pp. 4_17 - 4_22
Main Authors 阿部, 尚美, 佐藤, 敦子, 荒木, 孝明, 生澤, 史江, 土屋, 誉
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本静脈経腸栄養学会 2006
Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1344-4980
1881-3623
DOI10.11244/jjspen.21.4_17

Cover

More Information
Summary:当院では、2003年1月より全科型のNSTが活動している。そのシステムの運用において、管理栄養士は、スクリーニングシートの判定とそれに基づいた栄養管理計画の立案を行う一方で、カンファレンスで使用する「ラウンド名簿」を作成し、活動が円滑に行えるようコーディネートする役割も担っている。また、個々の症例で見ると、経口摂取栄養量の算出や、経腸栄養剤や保健機能食品などに対しての適切な使用法の指導を行っており、これらは管理栄養士の専門性においての役割と考えている。
ISSN:1344-4980
1881-3623
DOI:10.11244/jjspen.21.4_17