当科における甲状腺高分化乳頭癌の切除範囲と再発・予後の解析

1996年~2005年に当科で手術を行った甲状腺高分化乳頭癌症例278例を,全摘群134例,非全摘群144例に分け,再発・予後を解析した。再発は全摘群で21例(15.7%),非全摘群で5例(3.5%)と全摘群で有意に多く(p<0.01),遠隔再発は全摘群で12例(8.9%),非全摘群で1例(0.7%)であった(p<0.01)。原病死は全摘群で3例(2.2%),非全摘群では0例であった(p=0.2)。より進行した症例に全摘が施行されるというselection biasの影響が考えられるが,進行した乳頭癌を手術のみでコントロールすることの限界を示唆している結果とも考えられた。再発リスクの高い症例に...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 Vol. 31; no. 3; pp. 214 - 218
Main Authors 岡田, 敏宏, 金井, 敏晴, 前野, 一真, 花村, 徹, 渡邉, 隆之, 伊藤, 研一, 大場, 崇旦, 天野, 純
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会 2014
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2186-9545
DOI10.11226/jaesjsts.31.3_214

Cover

More Information
Summary:1996年~2005年に当科で手術を行った甲状腺高分化乳頭癌症例278例を,全摘群134例,非全摘群144例に分け,再発・予後を解析した。再発は全摘群で21例(15.7%),非全摘群で5例(3.5%)と全摘群で有意に多く(p<0.01),遠隔再発は全摘群で12例(8.9%),非全摘群で1例(0.7%)であった(p<0.01)。原病死は全摘群で3例(2.2%),非全摘群では0例であった(p=0.2)。より進行した症例に全摘が施行されるというselection biasの影響が考えられるが,進行した乳頭癌を手術のみでコントロールすることの限界を示唆している結果とも考えられた。再発リスクの高い症例においては放射性ヨウ素によるablationなど手術以外の治療戦略を加えることが必要と考えられ,放射性ヨウ素によるablationが施行可能な施設が限られた本邦において,ablationを施行すべき症例を選択する指標の確立が必要と考えられる。
ISSN:2186-9545
DOI:10.11226/jaesjsts.31.3_214