C 型慢性肝炎に対するペグインターフェロン+リバビリン併用療法における食事摂取の意義-多価不飽和脂肪酸とEarly virologic response との関連性

ペグインターフェロン+リバビリン併用療法が導入されたC 型慢性肝炎患者41 例に対して、治療前および治療12 週目に簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)を用いた栄養素等摂取量調査を行い、特に多価不飽和脂肪酸(PUFA)摂取量とウイルスの早期陰性化(EVR:Early virologic response)との関係に注目して解析を行った。EVR の判定は、C 型肝炎ウイルスRNA の定量下限である1 . 2 Log IU/mL 未満と定義した。高ウイルス量の定義はC 型肝炎ウイルスRNA 5 . 0 Log IU/mL とした。治療12 週目では、副作用等の影響によりPUFA 摂取量が有意に減...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of the Japan Dietetic Association Vol. 55; no. 1; pp. 32 - 39
Main Authors 戸次, 真知子, 遠城寺, 宗近, 一ノ瀬, 雅子, 中島, 学, 中牟田, 誠, 安武, 健一郎, 福泉, 公仁隆, 池本, 美智子, 吉本, 剛志
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本栄養士会 2012
The Japan Dietetic Association
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0013-6492
2185-6877
DOI10.11379/jjda.55.32

Cover

More Information
Summary:ペグインターフェロン+リバビリン併用療法が導入されたC 型慢性肝炎患者41 例に対して、治療前および治療12 週目に簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)を用いた栄養素等摂取量調査を行い、特に多価不飽和脂肪酸(PUFA)摂取量とウイルスの早期陰性化(EVR:Early virologic response)との関係に注目して解析を行った。EVR の判定は、C 型肝炎ウイルスRNA の定量下限である1 . 2 Log IU/mL 未満と定義した。高ウイルス量の定義はC 型肝炎ウイルスRNA 5 . 0 Log IU/mL とした。治療12 週目では、副作用等の影響によりPUFA 摂取量が有意に減少していた。また、genotype 1b 20 症例(高ウイルス量17/ 低ウイルス量3)のEVR 率は60 . 0% であったが、PUFA とEVR の関係を見ると、治療前後でPUFA 摂取変化量(Δ PUFA)が-0 . 03 g/kg 以上であった群では1 例を除いてEVR に至っており、減少した群に比較して有意に高いEVR 率であった(87 . 5% vs 41 . 7%、p=0 . 0404)。これらより、ペグインターフェロン+リバビリン併用療法中において食事摂取量、特にPUFAの確保は治療効果の向上に寄与する可能性が示唆された。
ISSN:0013-6492
2185-6877
DOI:10.11379/jjda.55.32