炎症性腸疾患の治療において,漢方エキス製剤より煎剤で寛解維持が可能となった2例

炎症性腸疾患(IBD)は寛解・再燃を繰り返す慢性炎症性疾患で,標準治療では寛解維持困難な症例もみられる。今回,エキス製剤よりも煎剤で寛解維持可能であったIBDの2症例を経験した。症例1は40代男性。小腸クローン病の診断で小腸部分切除後,アミノサリチル酸と煎剤にて4年寛解維持していた。煎剤と同内容のエキス製剤に変更直後から,下痢や血便が悪化した。再度診察後に煎剤(補中益気湯合大建中湯加減)を投与した後,症状および小腸粘膜炎症の改善を認めた。症例2は40代女性。潰瘍性大腸炎の診断でイン,フリキシマブと煎剤(補中益気湯合四物湯合桂枝茯苓丸料)にて4年間寛解維持していた。同内容のエキス製剤に変更後4ヵ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本東洋医学雑誌 Vol. 76; no. 1; pp. 28 - 34
Main Authors 菊地 章子, 大澤 稔, 髙山 真, 有田 龍太郎, 小野 理恵, 石井 正
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本東洋医学会 2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-4857
1882-756X
DOI10.3937/kampomed.76.28

Cover

More Information
Summary:炎症性腸疾患(IBD)は寛解・再燃を繰り返す慢性炎症性疾患で,標準治療では寛解維持困難な症例もみられる。今回,エキス製剤よりも煎剤で寛解維持可能であったIBDの2症例を経験した。症例1は40代男性。小腸クローン病の診断で小腸部分切除後,アミノサリチル酸と煎剤にて4年寛解維持していた。煎剤と同内容のエキス製剤に変更直後から,下痢や血便が悪化した。再度診察後に煎剤(補中益気湯合大建中湯加減)を投与した後,症状および小腸粘膜炎症の改善を認めた。症例2は40代女性。潰瘍性大腸炎の診断でイン,フリキシマブと煎剤(補中益気湯合四物湯合桂枝茯苓丸料)にて4年間寛解維持していた。同内容のエキス製剤に変更後4ヵ月で直腸粘膜びらん,血便を認めた。再び煎剤に戻し,メサラジン坐薬を追加した後,症状軽快した。IBDの寛解維持においてエキス製剤で効果不十分な場合,煎剤への変更が有用である可能性が示唆された。
ISSN:0287-4857
1882-756X
DOI:10.3937/kampomed.76.28