災害時のメンタルヘルスと自殺予防

大震災の支援に当たった専門家による研究成果と経験に基づき,災害時のメンタルヘルスと自殺予防に資する留意点についてまとめた。支援の対象と支援方法の重点は,被災からの時期・段階によって変化する。とくに被災による避難時と避難指示解除時はともに留意が必要である。対象のセグメンテーションを行い,必要な支援を必要なタイミングで届ける必要がある。真に支援が必要な対象やテーマは表出されない場合があることに留意する。震災後に生まれた子どもや母親の被害,高齢者の認知症リスクも増えることが観察されている。被災者だけではなく,その支援を行う自治体職員や保健医療福祉職員のメンタルヘルスにも配慮する必要がある。避難地区だ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本公衆衛生雑誌 Vol. 67; no. 2; pp. 101 - 110
Main Authors 近藤, 克則, 前田, 正治, 堤, 明純, 野村, 恭子, 八木, 淳子, 田中, 英三郎, 大平, 哲也, 井上, 彰臣, 伊藤, 弘人, 大類, 真嗣
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本公衆衛生学会 15.02.2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0546-1766
2187-8986
DOI10.11236/jph.67.2_101

Cover

More Information
Summary:大震災の支援に当たった専門家による研究成果と経験に基づき,災害時のメンタルヘルスと自殺予防に資する留意点についてまとめた。支援の対象と支援方法の重点は,被災からの時期・段階によって変化する。とくに被災による避難時と避難指示解除時はともに留意が必要である。対象のセグメンテーションを行い,必要な支援を必要なタイミングで届ける必要がある。真に支援が必要な対象やテーマは表出されない場合があることに留意する。震災後に生まれた子どもや母親の被害,高齢者の認知症リスクも増えることが観察されている。被災者だけではなく,その支援を行う自治体職員や保健医療福祉職員のメンタルヘルスにも配慮する必要がある。避難地区だけでなく避難指示解除地区においても自殺率が高いという知見も得られている。教育や就労支援,社会的役割やサポートまで,総合的・長期的な支援が必要で,保健医療関係者だけではない分野横断的なネットワークの構築が平時から必要である。危機的な状況であるほど,なじんだ手段しか使えない。平時からの教育・訓練・ネットワーク化で被害の緩和を図っていく必要がある。
ISSN:0546-1766
2187-8986
DOI:10.11236/jph.67.2_101