早食いと肥満との関連
1. 緒言 肥満は生活習慣病1), 癌の死亡率2)増加に関与している. 過度の肥満改善には薬物が使用されることもあるが3), 改善の基本は食事からのエネルギーを減らすことと, 運動による消費エネルギーを増加させることにある. 食事面では量だけではなく, 食事の早さも重要視されてきた4). 今回われわれは, 早食いの習慣が肥満に関係しているかどうかを検討した. 2. 方法 対象は, 平成13年1月から12月までに東京慈恵会医科大学附属病院健康医学センターの人間ドックを受診した, 高血圧, 高脂血症, 糖尿病にて治療中の者は除外した男性4,667名(年齢47.1±10.2歳), 女性1,814名(...
Saved in:
| Published in | 日本未病システム学会雑誌 Vol. 11; no. 1; pp. 67 - 69 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本未病システム学会
2005
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1347-5541 2185-2162 |
| DOI | 10.11288/mibyou1998.11.67 |
Cover
| Summary: | 1. 緒言 肥満は生活習慣病1), 癌の死亡率2)増加に関与している. 過度の肥満改善には薬物が使用されることもあるが3), 改善の基本は食事からのエネルギーを減らすことと, 運動による消費エネルギーを増加させることにある. 食事面では量だけではなく, 食事の早さも重要視されてきた4). 今回われわれは, 早食いの習慣が肥満に関係しているかどうかを検討した. 2. 方法 対象は, 平成13年1月から12月までに東京慈恵会医科大学附属病院健康医学センターの人間ドックを受診した, 高血圧, 高脂血症, 糖尿病にて治療中の者は除外した男性4,667名(年齢47.1±10.2歳), 女性1,814名(同44.1±10.6歳)である. 早食いの有無を「人よりも早く食事を食べおわりますか」という質問と, 回答肢「はい, いいえ」の自記式問診票を配布して調査した. 早食いの群(以下, 早食い(+)群), 早食いでない群(以下, 早食い(-)群)の2群に分け, 以下の項目に差異があるかを検討した. (1)体格指数であるBMI(body mass index)=体重(kg)/(身長(m))2を計算した(基準範囲:185~24.9kg/m2). (2)インピーダンス法による体脂肪率(TBF-210, タニタ社, 東京)(基準範囲:30歳未満男性14.0~19.9%, 女性17.0~23.9%, 30歳以上男性17.0~22.9%, 女性20.0~26.0%). (3)臍部の高さのウエスト周囲径(基準範囲:男性85cm未満, 女性90cm未満). |
|---|---|
| ISSN: | 1347-5541 2185-2162 |
| DOI: | 10.11288/mibyou1998.11.67 |