血液培養と関節液よりStreptobacillus notomytisを検出した一症例

Streptobacillus notomytisはStreptobacillus moniliformisと同じく鼠咬症の原因菌であり,2015年に新種記載された。これら2菌種は,生化学的性状や質量分析装置での鑑別が困難であり,正確な同定には遺伝子解析が必要である。今回,鼠の排泄物に汚染された食物摂取が関節炎と菌血症の原因と推定された症例を経験したので報告する。症例は70代女性,両膝関節痛と発熱により救急搬送された。血液検査では炎症反応が高値であり,CTでは両膝関節内に液体貯留を認めた。関節液は混濁しており,第4病日の培養からフィラメント状のグラム陰性桿菌を認めた。形態よりStreptoba...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医学検査 Vol. 74; no. 2; pp. 411 - 415
Main Authors 西田, 愛恵, 小野川, 麻央, 林, 菜穂, 山北, 里美, 樫本, 友美, 大楠, 清文, 弘内, 岳, 山﨑, 浩史
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 25.04.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-8669
2188-5346
DOI10.14932/jamt.24-70

Cover

More Information
Summary:Streptobacillus notomytisはStreptobacillus moniliformisと同じく鼠咬症の原因菌であり,2015年に新種記載された。これら2菌種は,生化学的性状や質量分析装置での鑑別が困難であり,正確な同定には遺伝子解析が必要である。今回,鼠の排泄物に汚染された食物摂取が関節炎と菌血症の原因と推定された症例を経験したので報告する。症例は70代女性,両膝関節痛と発熱により救急搬送された。血液検査では炎症反応が高値であり,CTでは両膝関節内に液体貯留を認めた。関節液は混濁しており,第4病日の培養からフィラメント状のグラム陰性桿菌を認めた。形態よりStreptobacillus属菌を疑い,臨床側に鼠との接触歴を確認したところ,自宅に鼠が出没していた。血液培養は14日間に延長し,第9病日にグラム陰性桿菌を認めた。質量分析装置ではS. moniliformisが候補トップであったが,スコア値が低く,16S rRNA遺伝子解析にてS. notomytisと同定された。質量分析装置ではStreptobacillus属菌のデータベースはS. moniliformisの1菌種のみであるため,スコア値が低い場合にはS. notomytisを考慮する必要がある。また,形態より本菌を疑った際には,培養期間の延長や動物接触歴の確認が重要であり,本症例はこれらが奏功した貴重な症例であった。
ISSN:0915-8669
2188-5346
DOI:10.14932/jamt.24-70