健常者の車いす下り坂走行時の動作と心理に及ぼす身体動作制限の影響

健常者に身体動作制限を施して下り坂走行をした場合の影響について,生理,心理,行動面から明らかにすることを目的とした。健常成人19名を被験者とし,下り坂の制動を繰り返しながら走行する際のトルク,筋電図,足底圧,制動効果に対する不安感を計測した。脊髄損傷を想定し,体幹の固定と足底を浮かせることによる動作制限を加えた。動作制限がない場合は,フットレストを踏むことで生じる足底への反力を利用して体幹姿勢を固定し制動していた。一方,制限が有る場合は,制動時の肘の屈曲やハンドリム把持力を強めていた。下肢では各筋群の等尺性収縮が観察され,体幹では腹直筋の活動が高まった。これらは制限を代償するための反応と解釈さ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in労働科学 Vol. 93; no. 5; pp. 148 - 159
Main Authors 田内, 雅規, 三上, ゆみ, 中村, 孝文
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人大原記念労働科学研究所 2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0022-443X
2187-2570
DOI10.11355/isljsl.93.148

Cover

More Information
Summary:健常者に身体動作制限を施して下り坂走行をした場合の影響について,生理,心理,行動面から明らかにすることを目的とした。健常成人19名を被験者とし,下り坂の制動を繰り返しながら走行する際のトルク,筋電図,足底圧,制動効果に対する不安感を計測した。脊髄損傷を想定し,体幹の固定と足底を浮かせることによる動作制限を加えた。動作制限がない場合は,フットレストを踏むことで生じる足底への反力を利用して体幹姿勢を固定し制動していた。一方,制限が有る場合は,制動時の肘の屈曲やハンドリム把持力を強めていた。下肢では各筋群の等尺性収縮が観察され,体幹では腹直筋の活動が高まった。これらは制限を代償するための反応と解釈された。心理計測では,制限により,制動中の十分な制動力の発揮及び完全な停止と停止状態の維持への不安が増加した。身体動作制限により代償動作が生じたが,制動効果に対する不安感は有意に増加した。今回の制限方法に関する知見は、技法開発の基礎資料になり得ると考えられた。(図6)
ISSN:0022-443X
2187-2570
DOI:10.11355/isljsl.93.148