急性非代償性心不全患者の予後判定におけるGlasgow Prognostic ScoreとBNP濃度の比較

【目的】心不全患者の予後におけるGlasgow Prognostic Score(以下、GPSと略)の有用性を脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain natriuretic peptide;以下、BNPと略)濃度のそれと比較した。【対象と方法】急性非代償性心不全362例(75±13歳、男性200例/女性162例)を後方視的に調査した。GPSで3群に(GPS0群170例、GPS1群110例、GPS2群82例)、BNP濃度でT1群(28–462pg/mL)、T2群(474–1,130pg/mL)、T3群(1,131–9,830pg/mL)にわけ、院内生命予後と長期生命予後を比較した。【結果】観察期...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol. 33; no. 4; pp. 1031 - 1037
Main Authors 土屋, 誉, 浪打, 成人, 門脇, 敦子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会 2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2189-0161
2189-017X
DOI10.11244/jspen.33.1031

Cover

More Information
Summary:【目的】心不全患者の予後におけるGlasgow Prognostic Score(以下、GPSと略)の有用性を脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain natriuretic peptide;以下、BNPと略)濃度のそれと比較した。【対象と方法】急性非代償性心不全362例(75±13歳、男性200例/女性162例)を後方視的に調査した。GPSで3群に(GPS0群170例、GPS1群110例、GPS2群82例)、BNP濃度でT1群(28–462pg/mL)、T2群(474–1,130pg/mL)、T3群(1,131–9,830pg/mL)にわけ、院内生命予後と長期生命予後を比較した。【結果】観察期間349[72,825]日で67例が死亡した。全死亡リスクはGPS0群に対しGPS1群で2.31(P=0.014)、GPS2群で4.94(P<0.0001)だったが、BNP3群間で有意差を認めなかった。【結論】急性非代償性心不全においてGPSはBNPと独立かつ優れた生命予後予測因子であった。
ISSN:2189-0161
2189-017X
DOI:10.11244/jspen.33.1031