介護認定を受けた高齢者の認知機能変化に関する研究

目的 要介護認定調査結果を用いて高齢者の経時的な認知機能の変化を明らかにし,高齢者のケアに必要な支援を検討することを目的とした。方法 A市で2006年度に介護保険認定の申請を行った290人のうち,2010・2011年度に更新申請を行った121の調査データを対象とした。調査内容は,性別,2006年度申請時の年齢階級および『認知症高齢者の日常生活自立度判定基準(当初認定自立度)』の他,認知機能に関する調査項目の群から7項目を用いた。分析では,各年の認知機能に関する調査項目を基に対象者個人を改善・維持群,悪化群に分類した。そのうえで,年齢階級,性別,当初認知症自立度,個人の認知機能に関する調査項目毎...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本公衆衛生雑誌 Vol. 64; no. 7; pp. 384 - 390
Main Authors 森, 亨, 堀口, 美奈子, 國分, 恵子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本公衆衛生学会 2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0546-1766
2187-8986
DOI10.11236/jph.64.7_384

Cover

More Information
Summary:目的 要介護認定調査結果を用いて高齢者の経時的な認知機能の変化を明らかにし,高齢者のケアに必要な支援を検討することを目的とした。方法 A市で2006年度に介護保険認定の申請を行った290人のうち,2010・2011年度に更新申請を行った121の調査データを対象とした。調査内容は,性別,2006年度申請時の年齢階級および『認知症高齢者の日常生活自立度判定基準(当初認定自立度)』の他,認知機能に関する調査項目の群から7項目を用いた。分析では,各年の認知機能に関する調査項目を基に対象者個人を改善・維持群,悪化群に分類した。そのうえで,年齢階級,性別,当初認知症自立度,個人の認知機能に関する調査項目毎のスコア変化幅について検定し,分析を行った。結果 年齢階級による認知機能の悪化は,有意な関連を示した。性別では,悪化率に有意の性差はみられなかった。当初認知症自立度では,新規申請時の自立度のランクが重いと,その後の悪化率が有意に高くなった。そして,悪化率との関連を個別に検討してきた年齢階級,性別,当初認知症自立度を説明変数,悪化率を目的変数とする多重ロジスティック回帰分析を行っても,悪化率に有意な影響を与えているのは年齢と当初認知症自立度で,性には有意な影響はなかった。また,7項目の認知機能区分の間の変化の程度を認知機能区分(7区分)と個人(121人)の2要因と同時に検討したところ,両要因とも認知機能の変化に有意の変動因と判定された。また,当初と5年後の間のスコアの差を認知機能別に平均値で見たものでみると7項目の中で『毎日の日課を理解』は最も悪化していたが,『自分の名前を言う』は,最も悪化しにくかった。結論 要介護認定調査における認知機能は,男女に関係なく,年齢が上がるほど,新規申請時の認知症自立度等級が高いほどより悪化しやすい。ケアを行う際には,高齢者の名前を呼んだり,名前を言ってもらう等を取り入れる,日課を理解しやすいよう,生活行為を区切って伝えていくことの必要性が示唆された。
ISSN:0546-1766
2187-8986
DOI:10.11236/jph.64.7_384