早食いと高血圧, 脂質代謝異常, 糖代謝異常

1. 緒言 前著「早食いと肥満との関連」において, 早食いが肥満の促進因子であることを認めた. 肥満は生活習慣病との関連が指摘されているが1), 肥満の中でも内臓脂肪面積が大きいほどハイリスクであるとされている2). 今回われわれは, 早食いが高血圧, 脂質代謝異常, 糖代謝異常の危険囚子になり得るかを検討した. 2. 方法 対象は, 平成13年1月から12月までに束京慈恵会医科大学附属病院健康医学センター人間ドックを受診した, 高血圧, 高脂血症, 糖尿病にて治療中の者は除外した男性4,667名(年齢47.1±10.2歳), 女性1,814名(同44.1±10.6歳)である. 早食いの有無を...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本未病システム学会雑誌 Vol. 11; no. 1; pp. 70 - 72
Main Authors 和田, 高士, 橋本, 博子, 常喜, 真理, 福元, 耕, 前田, 俊彦, 小田, 彩
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本未病システム学会 2005
Online AccessGet full text
ISSN1347-5541
2185-2162
DOI10.11288/mibyou1998.11.70

Cover

More Information
Summary:1. 緒言 前著「早食いと肥満との関連」において, 早食いが肥満の促進因子であることを認めた. 肥満は生活習慣病との関連が指摘されているが1), 肥満の中でも内臓脂肪面積が大きいほどハイリスクであるとされている2). 今回われわれは, 早食いが高血圧, 脂質代謝異常, 糖代謝異常の危険囚子になり得るかを検討した. 2. 方法 対象は, 平成13年1月から12月までに束京慈恵会医科大学附属病院健康医学センター人間ドックを受診した, 高血圧, 高脂血症, 糖尿病にて治療中の者は除外した男性4,667名(年齢47.1±10.2歳), 女性1,814名(同44.1±10.6歳)である. 早食いの有無を「人よりもいく食事を食べおわりますか」という質問と, 回答肢「はい, いいえ」の自記式問診票を配布して調査した. 早食いの群(以下, 早食い(+)群), 早食いでない群(以下, 早食い(-)群)の2群に分け, 以下の項目に差異があるかを検討した. 検討項目は, (1)収縮期血圧(systolic blood pressure, 以下SBP), 拡張期血圧(diastolic blood pressure, 以下DBP)を, 全自動血圧計BP-203RVII(日本コーリン, 愛知)を用いてオシロメトリック法により測定した(SBP基準範囲:65歳未満90~129mmHg, 65歳以上90~139mmHg, DBP基準範囲:65歳未満50~84mmHg, 65歳以上50~89mmHg).
ISSN:1347-5541
2185-2162
DOI:10.11288/mibyou1998.11.70