都市部高齢者における閉じこもり予備群の類型化 介護予防対策の具体化に向けて

目的 本研究は都市部高齢者における閉じこもり予備群の実態を明らかにするために,その出現状況を記述し,類型化によって既知の閉じこもり予測因子の保持状況を明らかにし,さらに類型化されたそれぞれの群の特徴について検討することを目的とした。 方法 東京都世田谷区の自宅で生活する65歳以上の全高齢者(149,991人)を対象に郵送調査を実施した。普段の外出頻度が週 2~3 回程度の者を「閉じこもり予備群」と定義した。既知の閉じこもり予測因子である,手段的日常生活動作能力(Instrumental Activities of Daily Living; IADL),抑うつ度,認知機能,交流状況を用いて非階...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本公衆衛生雑誌 Vol. 58; no. 11; pp. 935 - 947
Main Authors 村山, 洋史, 立花, 鈴子, 澁田, 景子, 福田, 吉治, 渋井, 優, 河島, 貴子, 可野, 倫子, 虎谷, 彰子, 村嶋, 幸代
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本公衆衛生学会 2011
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0546-1766
2187-8986
DOI10.11236/jph.58.11_935

Cover

Abstract 目的 本研究は都市部高齢者における閉じこもり予備群の実態を明らかにするために,その出現状況を記述し,類型化によって既知の閉じこもり予測因子の保持状況を明らかにし,さらに類型化されたそれぞれの群の特徴について検討することを目的とした。 方法 東京都世田谷区の自宅で生活する65歳以上の全高齢者(149,991人)を対象に郵送調査を実施した。普段の外出頻度が週 2~3 回程度の者を「閉じこもり予備群」と定義した。既知の閉じこもり予測因子である,手段的日常生活動作能力(Instrumental Activities of Daily Living; IADL),抑うつ度,認知機能,交流状況を用いて非階層的クラスター分析により閉じこもり予備群を類型化し,得られた群の群間比較を行い,各群の特徴を記述した。 結果 自己回答した者のうち,「閉じこもり予備群」は11,282人(13.0%)であった。閉じこもり予備群について行ったクラスター分析の結果,全体良好群(46.4%),抑うつ傾向群(23.5%),認知機能低下•抑うつ傾向群(19.6%),IADL 低下群(6.5%),全体低下群(3.8%)の 5 群が得られた。群間の特徴比較から,「全体良好群」は身体•心理•社会的側面のいずれにおいても良好であること,「抑うつ傾向群」と「認知機能低下•抑うつ傾向群」は将来や転倒に対する不安感を有する者の割合が高く,昨年と比較して外出頻度が減少した者の割合が高いこと,「IADL 低下群」と「全体低下群」は平均年齢が高く要介護認定者の割合が高いこと,等が示された。 結論 得られた各群の特徴に基づき,一次予防介入方策を検討した。「全体良好群」:全体的に良好であるにもかかわらず外出頻度が週 2~3 回程度にとどまっている理由を同定し,生活実態に即して外出を促す。「抑うつ傾向群」:転倒不安の軽減を目的とした介入を行い,身体機能の低下を防ぐ。「認知機能低下•抑うつ傾向群」:認知機能低下を考慮したうえで,抑うつ傾向群同様,転倒不安の軽減を目的とした介入を行い,身体機能の低下を防ぐ。「IADL 低下群」:維持されている認知機能の低下を予防するために,認知症の発症を遅らせる生活スタイル等の情報提供を行う。「全体低下群」:現在導入されているサービスおよび支援が継続され,状態の変化に早期に対応できるように,地域の保健医療専門職および家族•近隣が目を配る。以上,本研究によって得られた結果は,閉じこもり一次予防対象者の状態像の把握の一助となり,その予防策の確立に寄与することが期待される。
AbstractList 目的 本研究は都市部高齢者における閉じこもり予備群の実態を明らかにするために,その出現状況を記述し,類型化によって既知の閉じこもり予測因子の保持状況を明らかにし,さらに類型化されたそれぞれの群の特徴について検討することを目的とした。 方法 東京都世田谷区の自宅で生活する65歳以上の全高齢者(149,991人)を対象に郵送調査を実施した。普段の外出頻度が週 2~3 回程度の者を「閉じこもり予備群」と定義した。既知の閉じこもり予測因子である,手段的日常生活動作能力(Instrumental Activities of Daily Living; IADL),抑うつ度,認知機能,交流状況を用いて非階層的クラスター分析により閉じこもり予備群を類型化し,得られた群の群間比較を行い,各群の特徴を記述した。 結果 自己回答した者のうち,「閉じこもり予備群」は11,282人(13.0%)であった。閉じこもり予備群について行ったクラスター分析の結果,全体良好群(46.4%),抑うつ傾向群(23.5%),認知機能低下•抑うつ傾向群(19.6%),IADL 低下群(6.5%),全体低下群(3.8%)の 5 群が得られた。群間の特徴比較から,「全体良好群」は身体•心理•社会的側面のいずれにおいても良好であること,「抑うつ傾向群」と「認知機能低下•抑うつ傾向群」は将来や転倒に対する不安感を有する者の割合が高く,昨年と比較して外出頻度が減少した者の割合が高いこと,「IADL 低下群」と「全体低下群」は平均年齢が高く要介護認定者の割合が高いこと,等が示された。 結論 得られた各群の特徴に基づき,一次予防介入方策を検討した。「全体良好群」:全体的に良好であるにもかかわらず外出頻度が週 2~3 回程度にとどまっている理由を同定し,生活実態に即して外出を促す。「抑うつ傾向群」:転倒不安の軽減を目的とした介入を行い,身体機能の低下を防ぐ。「認知機能低下•抑うつ傾向群」:認知機能低下を考慮したうえで,抑うつ傾向群同様,転倒不安の軽減を目的とした介入を行い,身体機能の低下を防ぐ。「IADL 低下群」:維持されている認知機能の低下を予防するために,認知症の発症を遅らせる生活スタイル等の情報提供を行う。「全体低下群」:現在導入されているサービスおよび支援が継続され,状態の変化に早期に対応できるように,地域の保健医療専門職および家族•近隣が目を配る。以上,本研究によって得られた結果は,閉じこもり一次予防対象者の状態像の把握の一助となり,その予防策の確立に寄与することが期待される。
Author 立花, 鈴子
渋井, 優
虎谷, 彰子
澁田, 景子
村山, 洋史
村嶋, 幸代
河島, 貴子
福田, 吉治
可野, 倫子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 村山, 洋史
  organization: 東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム
– sequence: 1
  fullname: 立花, 鈴子
  organization: 世田谷区世田谷保健所感染症対策課
– sequence: 1
  fullname: 澁田, 景子
  organization: 世田谷区砧総合支所保健福祉課
– sequence: 1
  fullname: 福田, 吉治
  organization: 山口大学医学部地域医療推進学講座
– sequence: 1
  fullname: 渋井, 優
  organization: 東京都西多摩保健所保健対策課
– sequence: 1
  fullname: 河島, 貴子
  organization: 世田谷区地域福祉部介護予防・地域支援課
– sequence: 1
  fullname: 可野, 倫子
  organization: 世田谷区地域福祉部介護予防・地域支援課
– sequence: 1
  fullname: 虎谷, 彰子
  organization: 世田谷区地域福祉部介護予防・地域支援課
– sequence: 1
  fullname: 村嶋, 幸代
  organization: 東京大学大学院医学系研究科地域看護学分野
BookMark eNo9kE9LAkEYxocwyMxr32JtZ2Z3duYShPQPhC51XtZxNl1MZfXSzV0RSjskgthFKCICsaCLUeiXGRfdb9FI0Xt43-fleXgOv22QqFQrAoBdqGcgRJjsebVixqTqsRk2N0ASQWpplFGSAEndNIgGLUK2QLpe93Q1RIfEwElQjVuz6DOMW6_xeBjPnlbNtgzGMujIoCfDbjy4lcFQBn0ZhjLsLL5uovBhOX-WwVv8OIpG3ehuIJvNxXd3NZkqNx5-RO_z5WSgAlF7upj114FgHN331oXByw7YdJ1yXaT_bgpcHB2eZ0-03NnxafYgp3kIMVPDHFMLcQ4pt1zdEsQlkHEiXFqAUDBmCJfozMljWhAG4kpYDBl5hhESlikgToH9316v3nAuhV3zS1eOf207fqPEy8JWuGyT2gqX2orYv8GLjm97Dv4BEnGNng
ContentType Journal Article
Copyright 2011 日本公衆衛生学会
Copyright_xml – notice: 2011 日本公衆衛生学会
DOI 10.11236/jph.58.11_935
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2187-8986
EndPage 947
ExternalDocumentID article_jph_58_11_58_935_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2295-3c3872cc18c7f07e6f619c6ef8d11e994ef609ab38de42cab37924b9322e75e13
ISSN 0546-1766
IngestDate Wed Sep 03 06:23:13 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 11
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2295-3c3872cc18c7f07e6f619c6ef8d11e994ef609ab38de42cab37924b9322e75e13
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/58/11/58_935/_article/-char/ja
PageCount 13
ParticipantIDs jstage_primary_article_jph_58_11_58_935_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2011
PublicationDateYYYYMMDD 2011-01-01
PublicationDate_xml – year: 2011
  text: 2011
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本公衆衛生雑誌
PublicationTitleAlternate 日本公衛誌
PublicationYear 2011
Publisher 日本公衆衛生学会
Publisher_xml – name: 日本公衆衛生学会
References 20) Legters K. Fear of falling. Physical Therapy 2002; 82(3): 264–272.
7) 藺牟田洋美,安村誠司,藤田雅美,他.地域高齢者における「閉じこもり」の有病率ならびに身体・心理・社会的特徴と移動能力の変化.日本公衆衛生雑誌 1998; 45(9): 883–892.
14) 古谷野亘,柴田 博,芳賀 博,他.地域老人における日常生活動作能力:その変化と死亡率への影響.日本公衆衛生雑誌 1984; 31(12): 637–641.
13) 渡辺美鈴,渡辺丈眞,松浦尊麿,他.生活機能の自立した高齢者における閉じこもり発生の予測因子.日本老年医学会雑誌 2007; 44(2): 238–246.
19) Fujita K, Fujiwara Y, Chaves PHM, et al. Frequency of going outdoors as a good predictors for incident disability of physical function as well as disability recovery in community-dwelling older adults in rural Japan. Journal of Epidemiology 2006; 16(6): 261–270.
24) Dufouil C, Fuhrer R, Dartigues JF, et al. Longitudinal analysis of the association between depressive symptomatology and cognitive deterioration. American Journal of Epidemiology 1996; 144(7): 634–641.
11) 本間 昭.地域における痴呆予防活動.老年精神医学雑誌 2001; 12(8): 850–851.
12) 新開省二,藤田幸司,藤原佳典,他.地域高齢者におけるタイプ別閉じこもり発生の予測因子:2 年間の追跡研究から.日本公衆衛生雑誌 2005; 52(10): 874–885.
23) Moritz DJ, Kasl SV, Berkman LF. Cognitive functioning and the incidence of limitations in activities of daily living in an elderly community sample. American Journal of Epidemiology 1995; 141(1): 41–49.
2) 厚生労働省.介護保険制度改革の概要:介護保険法改正と介護報酬改定.2006; 6–8.
5) 新開省二,藤田幸司,藤原佳典,他.地域高齢者におけるタイプ別閉じこもりの予後:2年間の追跡研究.日本公衆衛生雑誌 2005; 52(7): 627–638.
6) 渡辺美鈴,渡辺丈眞,松浦尊麿,他.自立生活の在宅高齢者の閉じこもりによる要介護の発生状況について.日本老年医学会雑誌 2005; 42(1): 99–105.
3) Gilbert GH, Branch LG, Orav EJ. An operational definition of the homebound. Health Services Research 1992; 26(6): 787–800.
4) ヘルスアセスメント検討委員会.ヘルスアセスメントマニュアル:生活習慣病・要介護状態予防のために.東京:厚生科学研究所,2000; 113–141.
8) 厚生労働省.閉じこもり予防・支援マニュアル(改訂版).2009. http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/tp0501–1.html(2011年 4 月 1 日アクセス可能)
22) Scheffer AC, Schuurmans MJ, van Dijk N, et al. Fear of falling: measurement strategy, prevalence, risk factors and consequences among older persons. Age and Ageing 2008; 37(1): 19–24.
1) 厚生労働省.平成20年度介護保険事業状況報告(年報).2008. http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/08/index.html(2011年 4 月 1 日アクセス可能)
27) Brouwer BJ, Walker C, Rydahl SJ, et al. Reducing fear of falling in seniors through education and activity programs: a randomized trial. Journal of the American Geriatrics Society 2003; 51(6): 829–834.
10) 藤田幸司,藤原佳典,熊谷 修,他.地域在宅高齢者の外出頻度別にみた身体・心理・社会的特徴.日本公衆衛生雑誌 2004; 51(3): 168–180.
21) Murphy SL, Williams CS, Gill TM. Characteristics associated with fear of falling and activity restriction in community-living older persons. Journal of the American Geriatrics Society 2002; 50(3): 516–520.
29) 石橋智昭,池上直己.介護予防施策における対象者抽出の課題:特定高齢者と要支援高齢者の階層的な関係の検証.厚生の指標 2007; 54(5): 24–29.
17) EuroQol Group. EuroQol: a new facility for the measurement of health-related quality of life. Health Policy 1990; 16(3): 199–208.
9) 新開省二.高齢者の閉じこもり.日本老年医学会雑誌 2008; 45(2): 117–125.
16) 池田俊也,池上直己.選好に基づく尺度(EQ–5D を中心に).池上直己,福原俊一,下妻晃二郎,他編.臨床のための QOL 評価ハンドブック.東京:医学書院,2001; 45–48.
25) Barberger-Gateau P, Fabrigoule C. Disability and cognitive impairment in the elderly. Disability and Rehabilitation 1997; 19(5): 175–193.
18) 平井 寛,近藤克則.高齢者の「閉じこもり」に関する文献学的研究:研究動向と定義・コホート研究の検討.日本公衆衛生雑誌 2007; 54(5): 293–303.
15) 古谷野亘,柴田 博,中里克治,他.地域老人における活動能力の測定:老研式活動能力指標の開発.日本公衆衛生雑誌 1987; 34(3): 109–114.
26) Tennstedt S, Howland J, Lachman M, et al. A randomized, controlled trial of a group intervention to reduce fear of falling and associated activity restriction in older adults. Journal of Gerontology: Serious B 1998; 53(6): P384–P392.
28) Zijlstra GA, van Haastregt JC, van Rossum E, et al. Interventions to reduce fear of falling in community-living older people: a systematic review. Journal of the American Geriatrics Society 2007; 55(4): 603–615.
References_xml – reference: 1) 厚生労働省.平成20年度介護保険事業状況報告(年報).2008. http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/08/index.html(2011年 4 月 1 日アクセス可能)
– reference: 6) 渡辺美鈴,渡辺丈眞,松浦尊麿,他.自立生活の在宅高齢者の閉じこもりによる要介護の発生状況について.日本老年医学会雑誌 2005; 42(1): 99–105.
– reference: 9) 新開省二.高齢者の閉じこもり.日本老年医学会雑誌 2008; 45(2): 117–125.
– reference: 2) 厚生労働省.介護保険制度改革の概要:介護保険法改正と介護報酬改定.2006; 6–8.
– reference: 13) 渡辺美鈴,渡辺丈眞,松浦尊麿,他.生活機能の自立した高齢者における閉じこもり発生の予測因子.日本老年医学会雑誌 2007; 44(2): 238–246.
– reference: 21) Murphy SL, Williams CS, Gill TM. Characteristics associated with fear of falling and activity restriction in community-living older persons. Journal of the American Geriatrics Society 2002; 50(3): 516–520.
– reference: 10) 藤田幸司,藤原佳典,熊谷 修,他.地域在宅高齢者の外出頻度別にみた身体・心理・社会的特徴.日本公衆衛生雑誌 2004; 51(3): 168–180.
– reference: 26) Tennstedt S, Howland J, Lachman M, et al. A randomized, controlled trial of a group intervention to reduce fear of falling and associated activity restriction in older adults. Journal of Gerontology: Serious B 1998; 53(6): P384–P392.
– reference: 19) Fujita K, Fujiwara Y, Chaves PHM, et al. Frequency of going outdoors as a good predictors for incident disability of physical function as well as disability recovery in community-dwelling older adults in rural Japan. Journal of Epidemiology 2006; 16(6): 261–270.
– reference: 29) 石橋智昭,池上直己.介護予防施策における対象者抽出の課題:特定高齢者と要支援高齢者の階層的な関係の検証.厚生の指標 2007; 54(5): 24–29.
– reference: 8) 厚生労働省.閉じこもり予防・支援マニュアル(改訂版).2009. http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/tp0501–1.html(2011年 4 月 1 日アクセス可能)
– reference: 11) 本間 昭.地域における痴呆予防活動.老年精神医学雑誌 2001; 12(8): 850–851.
– reference: 24) Dufouil C, Fuhrer R, Dartigues JF, et al. Longitudinal analysis of the association between depressive symptomatology and cognitive deterioration. American Journal of Epidemiology 1996; 144(7): 634–641.
– reference: 17) EuroQol Group. EuroQol: a new facility for the measurement of health-related quality of life. Health Policy 1990; 16(3): 199–208.
– reference: 3) Gilbert GH, Branch LG, Orav EJ. An operational definition of the homebound. Health Services Research 1992; 26(6): 787–800.
– reference: 28) Zijlstra GA, van Haastregt JC, van Rossum E, et al. Interventions to reduce fear of falling in community-living older people: a systematic review. Journal of the American Geriatrics Society 2007; 55(4): 603–615.
– reference: 23) Moritz DJ, Kasl SV, Berkman LF. Cognitive functioning and the incidence of limitations in activities of daily living in an elderly community sample. American Journal of Epidemiology 1995; 141(1): 41–49.
– reference: 25) Barberger-Gateau P, Fabrigoule C. Disability and cognitive impairment in the elderly. Disability and Rehabilitation 1997; 19(5): 175–193.
– reference: 18) 平井 寛,近藤克則.高齢者の「閉じこもり」に関する文献学的研究:研究動向と定義・コホート研究の検討.日本公衆衛生雑誌 2007; 54(5): 293–303.
– reference: 5) 新開省二,藤田幸司,藤原佳典,他.地域高齢者におけるタイプ別閉じこもりの予後:2年間の追跡研究.日本公衆衛生雑誌 2005; 52(7): 627–638.
– reference: 16) 池田俊也,池上直己.選好に基づく尺度(EQ–5D を中心に).池上直己,福原俊一,下妻晃二郎,他編.臨床のための QOL 評価ハンドブック.東京:医学書院,2001; 45–48.
– reference: 4) ヘルスアセスメント検討委員会.ヘルスアセスメントマニュアル:生活習慣病・要介護状態予防のために.東京:厚生科学研究所,2000; 113–141.
– reference: 12) 新開省二,藤田幸司,藤原佳典,他.地域高齢者におけるタイプ別閉じこもり発生の予測因子:2 年間の追跡研究から.日本公衆衛生雑誌 2005; 52(10): 874–885.
– reference: 20) Legters K. Fear of falling. Physical Therapy 2002; 82(3): 264–272.
– reference: 14) 古谷野亘,柴田 博,芳賀 博,他.地域老人における日常生活動作能力:その変化と死亡率への影響.日本公衆衛生雑誌 1984; 31(12): 637–641.
– reference: 15) 古谷野亘,柴田 博,中里克治,他.地域老人における活動能力の測定:老研式活動能力指標の開発.日本公衆衛生雑誌 1987; 34(3): 109–114.
– reference: 22) Scheffer AC, Schuurmans MJ, van Dijk N, et al. Fear of falling: measurement strategy, prevalence, risk factors and consequences among older persons. Age and Ageing 2008; 37(1): 19–24.
– reference: 27) Brouwer BJ, Walker C, Rydahl SJ, et al. Reducing fear of falling in seniors through education and activity programs: a randomized trial. Journal of the American Geriatrics Society 2003; 51(6): 829–834.
– reference: 7) 藺牟田洋美,安村誠司,藤田雅美,他.地域高齢者における「閉じこもり」の有病率ならびに身体・心理・社会的特徴と移動能力の変化.日本公衆衛生雑誌 1998; 45(9): 883–892.
SSID ssj0000601643
ssib005879738
ssib058493848
ssib006571138
ssib020472901
ssib024195463
ssib023167666
ssib000959828
Score 1.8883737
Snippet 目的 本研究は都市部高齢者における閉じこもり予備群の実態を明らかにするために,その出現状況を記述し,類型化によって既知の閉じこもり予測因子の保持状況を...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 935
SubjectTerms クラスター分析
一次予防
地域在住高齢者
閉じこもり
類型化
Title 都市部高齢者における閉じこもり予備群の類型化 介護予防対策の具体化に向けて
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/58/11/58_935/_article/-char/ja
Volume 58
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本公衆衛生雑誌, 2011, Vol.58(11), pp.935-947
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2187-8986
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0000601643
  issn: 0546-1766
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20020101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1NS91AMIi99FJa2tJvPHSPzyabTbJ7zL4XkR4KgoK38PJFeQeVYi89mSdCqz1UBLEXoaWUgthCL5YW_TMxaP5FZzYbX8QerBDCZHe-J8_MrJuJYTz1LJY4bmx3osRLOiwRdoczqHl4SlnST5mTJWq3xQt3eo49n3fmx8ZnWruWXi9Hk_Gbf75XcpWowhjEFd-S_Y_InjGFAYAhvnCGCMP5UjEmgSDcJrJHAodITjjVIz5HwJdEKAAQfJjiuK2BOySwIX_E2RrgvgaEpQBKuEQq4RIumineAHaDQxsAyBmRPuEc1YARAVQekQHxWSMrUPoAeYA4cEYRgNxFKYhj4oF8pJrixO8R6bU4C9RBUqTyp5A5iAAcTV6LcNA6TdVTqrZF1CaDdLOx1BoBvttO00ngEgH8HQV0id_VzBHgaAh3NSAkaiIYEVNKSal4whSofbYCrdj01AwoaOEBtzaOSta4AoyiI3wPla09AQ5u8AW6AkjQCcDObPMHl4AdtS7SbPhDLMBdF_GBv4syz-Mr52DQXXS1lO01IWu0GnRV9ygtQC7GB8Lit55CDnNVF9E6YVBjkBZCaiN0D3P9GHV4-8-F1Xooirohjc6vRN1h9eKjm6qPCw2WXk46HC7DM7Jz7dD1jy0EvNDhUMDiGVDDZgLfVgwHUDJdo7hEh_s0ZloVh8COla0OdtwT7Q6EruNZ1uiaYjPV5pNteI2NI1oVP-S_ov1BCUjnhc31CkOdDGIPO7XPpXGkbh2L9j47Zy0kwQMoCZvtpCrDnb1p3NCl6YRfW3jLGBv0bxuL1eph-WtYrX6r9naqw8-nK2tFvlfk60W-WQw3qu13Rb5T5FvFcFgM149_vy2HH0-OvhT59-rTbrm7Ub7fLlZWjv9snO4fwGy187P8cXSyvw0I5drB8eEWIuR75YdNZJh_vWPMTQWz3emO_khLZ0CpcDp2bHOPxrHFYy8zvdTNwOmxm2Y8saxUCJZmrin6kc2TlNEYAE9QFkHZSFPPSS37rjG-sLiQ3jMmIJnuUzPrm5GVsciMhRmnUMC6GY0SMxX2fcOr_RMu1Z14wsveDA-uTPnQuF7_FwmPR8b48qvX6WMoQ5ajJ-rG-gv37vtX
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%83%A8%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%96%89%E3%81%98%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8A%E4%BA%88%E5%82%99%E7%BE%A4%E3%81%AE%E9%A1%9E%E5%9E%8B%E5%8C%96%E3%80%80%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E4%BA%88%E9%98%B2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%85%B7%E4%BD%93%E5%8C%96%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%A6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%9D%91%E5%B1%B1%2C+%E6%B4%8B%E5%8F%B2&rft.au=%E7%AB%8B%E8%8A%B1%2C+%E9%88%B4%E5%AD%90&rft.au=%E6%BE%81%E7%94%B0%2C+%E6%99%AF%E5%AD%90&rft.au=%E7%A6%8F%E7%94%B0%2C+%E5%90%89%E6%B2%BB&rft.date=2011&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=58&rft.issue=11&rft.spage=935&rft.epage=947&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.58.11_935&rft.externalDocID=article_jph_58_11_58_935_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon