医療的ケア児にまつわる課題解決
近年の医療技術の進歩に伴い,人工呼吸器や専用のバギーなどの医療機器による介助があれば,通常学級へ登校,登園も可能となる医療的ケア児が増え,またケア児本人や家族の希望を実際の就学に反映できるための医療的ケア児支援法も2021年6月に施行されたことでケア児の就学,保育の選択肢が増えつつある.しかしその一方で,学校や保育園でのバリアフリー化に始まる受け入れ体制,看護師などの人員配置,人工呼吸器や胃ろうなどの医療機器のメンテナンスなどが十分に準備されておらず,現場負担の増加が課題となっている.我々は医療的ケア児にまつわる様々な課題から『バッテリー必須の電動車椅子生活者の行動制限』,『健常者とは異なる目...
        Saved in:
      
    
          | Published in | Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering Vol. Annual62; no. Abstract; p. 156_1 | 
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            公益社団法人 日本生体医工学会
    
        2024
     Japanese Society for Medical and Biological Engineering  | 
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 1347-443X 1881-4379  | 
| DOI | 10.11239/jsmbe.Annual62.156_1 | 
Cover
| Summary: | 近年の医療技術の進歩に伴い,人工呼吸器や専用のバギーなどの医療機器による介助があれば,通常学級へ登校,登園も可能となる医療的ケア児が増え,またケア児本人や家族の希望を実際の就学に反映できるための医療的ケア児支援法も2021年6月に施行されたことでケア児の就学,保育の選択肢が増えつつある.しかしその一方で,学校や保育園でのバリアフリー化に始まる受け入れ体制,看護師などの人員配置,人工呼吸器や胃ろうなどの医療機器のメンテナンスなどが十分に準備されておらず,現場負担の増加が課題となっている.我々は医療的ケア児にまつわる様々な課題から『バッテリー必須の電動車椅子生活者の行動制限』,『健常者とは異なる目的と役割のある身体トレーニング』について,東京都立の支援学校である花畑学園と共に実施したハッカソン形式での具体的な課題抽出とプロトタイプ開発,そしてその評価について紹介する. | 
|---|---|
| ISSN: | 1347-443X 1881-4379  | 
| DOI: | 10.11239/jsmbe.Annual62.156_1 |