高齢心不全患者におけるHospital Acquired Disability対策としての循環器理学療法

高齢の心不全(HF)患者の多くは,心機能障害以外に並存疾患,フレイル,あるいは認知機能障害などを重複して保有しており,急性入院後の活動制限や栄養状態の悪化などにより,身体機能や日常生活動作(ADL)の急速な低下を生じることがある.近年,急性入院後のADLの低下は,hospital acquired disabilityあるいはhospital-associated disability(HAD)として認知されてきており,HADは予後を予測する指標であることが報告されている.急性入院後の理学療法はHADの予防に対して有効であると考えられるが,高齢HF患者において効果的なHADの予防対策は十分には...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of Japanese Cardiovascular Physical Therapy Vol. 1; no. 1; pp. 24 - 30
Main Authors 櫻田, 弘治, 加藤, 倫卓, 高橋, 哲也
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 般社団法⼈ 日本循環器理学療法学会 31.03.2022
Japanese Society of Cardiovascular Physical Therapy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2758-0350
DOI10.69168/jcpt.1.1_24

Cover

More Information
Summary:高齢の心不全(HF)患者の多くは,心機能障害以外に並存疾患,フレイル,あるいは認知機能障害などを重複して保有しており,急性入院後の活動制限や栄養状態の悪化などにより,身体機能や日常生活動作(ADL)の急速な低下を生じることがある.近年,急性入院後のADLの低下は,hospital acquired disabilityあるいはhospital-associated disability(HAD)として認知されてきており,HADは予後を予測する指標であることが報告されている.急性入院後の理学療法はHADの予防に対して有効であると考えられるが,高齢HF患者において効果的なHADの予防対策は十分には明らかとなっていない.高齢HF患者のHAD対策としての循環器理学療法について,現在までのエビデンスとともに述べる.
ISSN:2758-0350
DOI:10.69168/jcpt.1.1_24