学生の学習動機づけに影響を及ぼす要因 進路決定時の親の関わりと進路自己決定性

〔目的〕学習動機づけと進路選択時の進路自己決定性,学生の進路決定への父母の関わり方との関連を検討した.〔対象〕理学療法学科学生(137名)を対象とした.〔方法〕質問紙法にて学習動機づけと進路自己決定性,進路決定時の親の関わり方を評価し,それぞれの関係について分析を行った.〔結果〕学習動機づけと進路自己決定性との間に有意な相関が示された.進路決定時の親の関わり方として,応援・相互交渉型は親主導型よりも学生の進路自己決定性が高く,同一化動機づけが有意に高い結果となった.〔結語〕進路決定の際に,親が学生を励ましつつ,考えの違いを明確にする関わりをもつことが,学生の進路自己決定性,自律的な動機づけの高...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法科学 Vol. 28; no. 4; pp. 551 - 556
Main Author 中野, 良哉
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 理学療法科学学会 20.08.2013
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-1667
2434-2807
DOI10.1589/rika.28.551

Cover

More Information
Summary:〔目的〕学習動機づけと進路選択時の進路自己決定性,学生の進路決定への父母の関わり方との関連を検討した.〔対象〕理学療法学科学生(137名)を対象とした.〔方法〕質問紙法にて学習動機づけと進路自己決定性,進路決定時の親の関わり方を評価し,それぞれの関係について分析を行った.〔結果〕学習動機づけと進路自己決定性との間に有意な相関が示された.進路決定時の親の関わり方として,応援・相互交渉型は親主導型よりも学生の進路自己決定性が高く,同一化動機づけが有意に高い結果となった.〔結語〕進路決定の際に,親が学生を励ましつつ,考えの違いを明確にする関わりをもつことが,学生の進路自己決定性,自律的な動機づけの高さと関係することが示された.
ISSN:1341-1667
2434-2807
DOI:10.1589/rika.28.551