糞便微生物移植の現状と未来

強毒変異株の出現を契機に,難治性の再発性クロストリジウム・ディフィシル感染症(recurrent Clostridium difficile infection:rCDI)が欧米で猛威をふるっている.2013年にオランダのグループがrCDIを対象とした糞便微生物移植(fecal microbiota transplantation:FMT)の臨床試験で画期的な有効性を証明したことで,FMTに注目が集まることとなった.rCDI以外に,炎症性腸疾患,過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)をはじめとしたさまざまな消化管疾患や肝疾患・精神神経系疾患等も含めた多くの疾...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内科学会雑誌 Vol. 107; no. 10; pp. 2176 - 2182
Main Authors 水野, 慎大, 金井, 隆典
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本内科学会 10.10.2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5384
1883-2083
DOI10.2169/naika.107.2176

Cover

More Information
Summary:強毒変異株の出現を契機に,難治性の再発性クロストリジウム・ディフィシル感染症(recurrent Clostridium difficile infection:rCDI)が欧米で猛威をふるっている.2013年にオランダのグループがrCDIを対象とした糞便微生物移植(fecal microbiota transplantation:FMT)の臨床試験で画期的な有効性を証明したことで,FMTに注目が集まることとなった.rCDI以外に,炎症性腸疾患,過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)をはじめとしたさまざまな消化管疾患や肝疾患・精神神経系疾患等も含めた多くの疾患においても,FMTの有用性を探る試みが続けられている.本稿では,rCDIにおけるFMTの成功から5年が経過し,研究の進展に伴って徐々に概念が変化しつつあるFMTの歴史と現状を解説し,将来を見据えたFMTの位置付けについて議論してみたい.
ISSN:0021-5384
1883-2083
DOI:10.2169/naika.107.2176