若年層の日常会話における「トイウカ」の使用 : 縮約形「てか・つか」に注目して

本稿は,若年層による日常会話をデータとし,「トイウカ」の使用を分析した。分析の結果,「トイウカ」の用法は発言改正用法(<暫定提示><言い換え><譲歩補足>)と話題調整用法(<話題導入><話題維持>)に分類できること,種々の形式のうち縮約形「てか」が出現数と使用者数が最多であること,テ系では発言改正用法より話題調整用法のほうが「てか」の割合が高く,ツ系でも発言改正用法より話題調整用法のほうが「つか」の割合が高いことを明らかにした。分析結果にもとづき,縮約形「てか・つか」の使用に関して「単純化(simplification)」の傾向を指摘...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本語の研究 Vol. 11; no. 3; pp. 16 - 31
Main Author 原田, 幸一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本語学会 01.07.2015
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1349-5119
2189-5732
DOI10.20666/nihongonokenkyu.11.3_16

Cover

More Information
Summary:本稿は,若年層による日常会話をデータとし,「トイウカ」の使用を分析した。分析の結果,「トイウカ」の用法は発言改正用法(<暫定提示><言い換え><譲歩補足>)と話題調整用法(<話題導入><話題維持>)に分類できること,種々の形式のうち縮約形「てか」が出現数と使用者数が最多であること,テ系では発言改正用法より話題調整用法のほうが「てか」の割合が高く,ツ系でも発言改正用法より話題調整用法のほうが「つか」の割合が高いことを明らかにした。分析結果にもとづき,縮約形「てか・つか」の使用に関して「単純化(simplification)」の傾向を指摘した。また,広義文法化の立場から「トイウカ」が文法化の一事例として位置付けられることを主張した。
ISSN:1349-5119
2189-5732
DOI:10.20666/nihongonokenkyu.11.3_16