「心肺蘇生法をいつ, どのような状態で中止するか」に関するアンケート調査
日本蘇生学会の「蘇生に関する倫理委員会」では, 心肺蘇生法をいつ, どのような状態で中止するかについて, 日本蘇生学会, 日本集中治療医学会および日本麻酔学会の評議員392名に対してアンケート調査を行った。回答率は58.4%であった。心肺蘇生法を中止する判断基準として, 心肺停止時間30分以上, 心電図での心静止, 患者の状態とくに末期患者, 重篤な外傷・熱傷患者を重要視していた。30分以内の心停止では心肺蘇生法の実施は30分間程度を目安とし, 5分以内の心肺停止, 15歳未満の小児, 25℃以下の低体温, 元来健康であった人, 基礎疾患の軽い患者の場合には1時間以上行うものが多かった。閉胸式...
Saved in:
Published in | 蘇生 Vol. 17; no. 2; pp. 87 - 107 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本蘇生学会
20.07.1998
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0288-4348 1884-748X |
DOI | 10.11414/jjreanimatology1983.17.87 |
Cover
Summary: | 日本蘇生学会の「蘇生に関する倫理委員会」では, 心肺蘇生法をいつ, どのような状態で中止するかについて, 日本蘇生学会, 日本集中治療医学会および日本麻酔学会の評議員392名に対してアンケート調査を行った。回答率は58.4%であった。心肺蘇生法を中止する判断基準として, 心肺停止時間30分以上, 心電図での心静止, 患者の状態とくに末期患者, 重篤な外傷・熱傷患者を重要視していた。30分以内の心停止では心肺蘇生法の実施は30分間程度を目安とし, 5分以内の心肺停止, 15歳未満の小児, 25℃以下の低体温, 元来健康であった人, 基礎疾患の軽い患者の場合には1時間以上行うものが多かった。閉胸式心肺蘇生法が効果がなかった場合, 開胸式および体外循環への変更を考えるものがそれぞれ46%および28%あり, 体外循環を行ったうち74%が蘇生に成功していた。心肺蘇生法の中止に関するマニュアル作成の要望が多かったが, 現時点では困難な面が多いため, 本委員会としてはガイドラインの作成を目標に置いている。 |
---|---|
ISSN: | 0288-4348 1884-748X |
DOI: | 10.11414/jjreanimatology1983.17.87 |