ハンドマッサージが脳活動に与える影響 前頭前皮質酸素化ヘモグロビン濃度および主観的指標の観点から
「1 緒言」複雑な現代社会への不適応から, 現代人はさまざまなストレスを受けている. マッサージはストレスを緩和し, リラックスをもたらす効果があることから, その利用価値が高まっている. 医療や看護の分野においても, マッサージやタッチ等の触れるケアは, 患者の痛みや緊張を緩和し, 安楽性を高める癒しの技術として導入されている. マッサージは全身または身体各部などパターンは多いが, ハンドマッサージは衣服の着脱の必要がなく, 自由な姿勢で受けることができる簡便さがある. 国内外ではハンドマッサージの効果を検証した研究が多くみられる. 安楽性の増加, 疼痛緩和の効果, 主観的な不安感の改善,...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本生理人類学会誌 Vol. 23; no. 1; pp. 9 - 16 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本生理人類学会
    
        25.02.2018
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 1342-3215 2432-0986  | 
| DOI | 10.20718/jjpa.23.1_9 | 
Cover
| Summary: | 「1 緒言」複雑な現代社会への不適応から, 現代人はさまざまなストレスを受けている. マッサージはストレスを緩和し, リラックスをもたらす効果があることから, その利用価値が高まっている. 医療や看護の分野においても, マッサージやタッチ等の触れるケアは, 患者の痛みや緊張を緩和し, 安楽性を高める癒しの技術として導入されている. マッサージは全身または身体各部などパターンは多いが, ハンドマッサージは衣服の着脱の必要がなく, 自由な姿勢で受けることができる簡便さがある. 国内外ではハンドマッサージの効果を検証した研究が多くみられる. 安楽性の増加, 疼痛緩和の効果, 主観的な不安感の改善, マッサージの実施者との親近感の増加, リラックス感の増加と怒り-敵意, 疲労感の低下などが報告されている. これら主観的な評価に加えて, 一部では生理的指標を用いたハンドマッサージの効果の検証が行われている. | 
|---|---|
| ISSN: | 1342-3215 2432-0986  | 
| DOI: | 10.20718/jjpa.23.1_9 |