6.慢性腎臓病とコレステロール塞栓症

コレステロール塞栓症を原因とする慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)は増加傾向にある.その原因は血管内インターベンション治療の増加にある.動脈硬化性プラークは腹部大動脈を中心とする大動脈に好発するため,カテーテルなどが大動脈壁を擦過する際にプラークの破裂を誘発する.手技操作直後に発症する急性腎障害(acute kidney injury:AKI)以外,手技操作から数カ月~数年にわたって虚血性腎障害が進行するCKDの病態をとる頻度が増加傾向にある....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内科学会雑誌 Vol. 105; no. 5; pp. 850 - 856
Main Author 長谷, 弘記
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本内科学会 2016
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5384
1883-2083
DOI10.2169/naika.105.850

Cover

More Information
Summary:コレステロール塞栓症を原因とする慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)は増加傾向にある.その原因は血管内インターベンション治療の増加にある.動脈硬化性プラークは腹部大動脈を中心とする大動脈に好発するため,カテーテルなどが大動脈壁を擦過する際にプラークの破裂を誘発する.手技操作直後に発症する急性腎障害(acute kidney injury:AKI)以外,手技操作から数カ月~数年にわたって虚血性腎障害が進行するCKDの病態をとる頻度が増加傾向にある.
ISSN:0021-5384
1883-2083
DOI:10.2169/naika.105.850