6.肝炎ウイルス
5種類ある肝炎ウイルスの中で,特に院内感染として問題となるのは,血液を介して感染するB型肝炎とC型肝炎である.B型肝炎の予防法としては,HBワクチンとHBIGがあり,それぞれの感染防御の仕組みを十分理解した上で対処する.医療従事者は事前にHBワクチンを投与し,HBs抗体が陽転化したか,個々の事例で把握する必要がある.一方,C型肝炎の予防法として確立しているものはないものの,仮に急性C型肝炎を発症した場合には,早期のインターフェロン治療で高率に慢性化を阻止できる....
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本内科学会雑誌 Vol. 97; no. 11; pp. 2704 - 2709 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本内科学会
    
        2008
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0021-5384 1883-2083  | 
| DOI | 10.2169/naika.97.2704 | 
Cover
| Summary: | 5種類ある肝炎ウイルスの中で,特に院内感染として問題となるのは,血液を介して感染するB型肝炎とC型肝炎である.B型肝炎の予防法としては,HBワクチンとHBIGがあり,それぞれの感染防御の仕組みを十分理解した上で対処する.医療従事者は事前にHBワクチンを投与し,HBs抗体が陽転化したか,個々の事例で把握する必要がある.一方,C型肝炎の予防法として確立しているものはないものの,仮に急性C型肝炎を発症した場合には,早期のインターフェロン治療で高率に慢性化を阻止できる. | 
|---|---|
| ISSN: | 0021-5384 1883-2083  | 
| DOI: | 10.2169/naika.97.2704 |