高齢者経鼻胃管栄養施行例の口腔内および胃内細菌叢に関する検討
名古屋市厚生院に入院中の高齢者のうち, 経鼻胃管栄養施行例27例について口腔内および胃内細菌叢を調査した.口腔内貯留液よりβ-streptococci (groupB, G), Pseudoynonas aeruginosaが, 胃液よりKlebsiella pneurnoniae, Enterococcus spp., Enterobacter spp., Candida spp.が多く分離された.胃液のpHも同時に測定したが, 平均4.6と高値を示す例が多く, グラム陰性桿菌のほとんどは胃液のpHが3.5以上の群より分離された.27例中19例より, 口腔内貯留液と胃液に共通した菌株24株が...
Saved in:
Published in | 感染症学雑誌 Vol. 71; no. 5; pp. 397 - 404 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本感染症学会
1997
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-5911 1884-569X |
DOI | 10.11150/kansenshogakuzasshi1970.71.397 |
Cover
Summary: | 名古屋市厚生院に入院中の高齢者のうち, 経鼻胃管栄養施行例27例について口腔内および胃内細菌叢を調査した.口腔内貯留液よりβ-streptococci (groupB, G), Pseudoynonas aeruginosaが, 胃液よりKlebsiella pneurnoniae, Enterococcus spp., Enterobacter spp., Candida spp.が多く分離された.胃液のpHも同時に測定したが, 平均4.6と高値を示す例が多く, グラム陰性桿菌のほとんどは胃液のpHが3.5以上の群より分離された.27例中19例より, 口腔内貯留液と胃液に共通した菌株24株が分離された. また, 一病棟に入院中の65歳以上の高齢者を対象に口腔内細菌叢を調査した.寝たきりの高齢者とそれ以外の高齢者とでは, 口腔内細菌叢に明らかな差がみられ, 特に経鼻胃管栄養施行例の口腔より, β-streptococciとグラム陰性桿菌が多く分離された.同一病棟における第2回目の調査でも同様の成績が得られた.入院症例のgroup B streptococci (GBS) に対する血中抗体価を測定した結果, 高値を示す例が多かった. 以上の成績より, 高齢者の経鼻胃管栄養施行例の口腔内および胃内にはグラム陰性桿菌, β-streptococciの定着率が高いことが確認され, 下気道感染症の発症時に際しては, これらの成績を念頭に入れて治療することが重要であると考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0387-5911 1884-569X |
DOI: | 10.11150/kansenshogakuzasshi1970.71.397 |